京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:48
総数:290512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 半日入学のお手伝いをしました。

画像1画像2
今日は来年から山階小学校のお友だちになる子たちが半日入学に来てくれました。
2年生は,受付をすました新1年生に名前メダルをプレゼントし,教室まで案内をしてくれました。
新1年生を迎え入れる時は緊張をしてしまったようです。でもきちんと教室まで優しく案内してくれました。さすが2年生!
来年度,また新しい仲間が増えるのが今から楽しみですね。

2年 ランチルーム

画像1
今日は久しぶりのランチルーム給食でした。

陶器の食器で食べるといつもよりおいしさ倍増!
みんなで仲良く食べました。

栄養教諭から今日の献立「豆乳」について教えてもらい,これから給食のときは大豆製品をたくさん探したいと意欲が高まった2年生でした。

ちがいのちがい!?

画像1画像2
今日は道徳の学習で「ちがいのちがい」について考えました。
「あっても良いちがい」と「あってはいけないちがい」を班ごとに話し合って分別していきます。
「妹だけにお手伝いを頼むのは良くないよ。」「僕の家では僕が弟にお手伝いの仕方を教えてあげてるから,そうすればいいんじゃないかな。」
「人によって好きな食べ物も嫌いな食べ物も違うからいいんじゃないかな。」
意見交流は大変活発です。時間が足りないくらいだったようです。

「ちがいにちがいがあることを初めて今日気づきました。」
子どもたちのふり返りでは,これから自分たちがどんな人になりたいかしっかり書かれていました。
みんなのちがい=個性に気づいてもっともっと素敵なクラスになるといいですね。

2年 老松づくりに挑戦!

画像1画像2
今日は,久しぶりに絵の具セットを机の上にひろげました。
23日に行われる芸術鑑賞で使用する老松を作成するためです。

松の中に可愛い絵や記号を描いたり,丁寧に彩色をしたりしながら丁寧につくりあげました。
全校で一つの大きな松になるとのこと!
どんな松が出来上がるのか,今からとっても楽しみですね。

2年 手話ってとっても素敵!

画像1画像2画像3
今日は,ほほえみ交流活動事業の一環で,聴覚障害者協会の方々が2年生のために手話を教えに来てくださりました。
簡単なあいさつの手話を教えてもらったり,みんなで手話を使いながらさんぽを歌ったり,最後には自分の名字まで直接教えていただけました。

「山階小学校」を始め,「私の名前は○○です。」「上手」「下手」「嬉しい」「悲しい」と様々な単語を手話で表す方法を教えてもらいとっても嬉しそうでした。

友だちと「なんて表すの?」とお互いに教え合いをして,自分だけではなく友だちの名字の手話も覚えようとしていました。
とっても手話が楽しかったようで,今日は帰りの会も頑張って手話をして帰りました。

手話も素敵なコミュニケーションツール・言語なのですね。

2年 手話は言語です。

画像1画像2画像3
明日,二年生は「ほほえみ交流活動支援事業」の一環として聴覚障害者協会の方々に来校していただき「手話」についてたくさん教えていただきます。
今日は,明日お歌のプレゼントをするのでその練習をしました。

1番の歌詞は音楽の教科書に載っている手話ですが,2番・3番は載っていないため自分たちで手話を考えてみました。
「この手話で合っているかな。」「上手に明日できるかな。」
今からドキドキとワクワクでいっぱいなようです。

みんなの表情や口元でも話そうとしていることがわかるそうなので,みんな張り切りながら隣の友だちと練習をしたり,何人かに前に出てきてもらって練習をしたりしてみました。
明日はどんな楽しい時間になるのでしょうか。

2年 豆つまみ大会

画像1画像2画像3
インフルエンザの流行で学級閉鎖になっていたため,給食週間中に豆つまみ大会を実施することができなかった2年生。

振り替えていただき,本日無事実施することができました。
1年生を応援してからいざ2年生の番です。
緊張の中,みんなとても集中しながら頑張っていました。
ブロック優勝した子たちの中で最後に決勝戦です。
決勝戦に残念ながら出場することができなかった子も大好きなお友だちが優勝できるようとっても熱い声援を送ります!!
「がんばれー!]

「はいっ!」と勢いよく挙手しながら立ったのは・・・・2年生の女の子です。
みんなが「おめでとう。」ととても暖かい雰囲気で終了することができました。
これからも正しい箸づかいで楽しい食事をしてくださいね。

2年 インタビューした結果は・・・

画像1画像2
生活科の学習で身近な人に自分たちが生まれた時のことについてインタビューをしてきました。
今日はそのインタビュー結果を班の人と交流をしました。
「好きだったものが全然違うね!」
「名前の由来,私も聞いてみたいなぁ。」

新しい発見もあったようです。
また今週末,インタビューをしてくる予定です。
次は,どんな新しい自分を発見できるのでしょうか。

2年 心を一つに・・・

画像1画像2画像3
今年度初の全校行事があります。それは・・・・3月に開催される「大縄大会」です。
2年生も大縄大会に向けて猛特訓中です。
1・・・2・・・・どんどん数が増えていきます。初めのころより走ってくるタイミングもずいぶん上手になりました。
しかし,みんなの心が一つでないと記録は更新できません。
少しおしゃべりをしていたり,よそ見をしていると,自分の番だと気付かず,時間ロスになってしまいます。
みんなで喝を入れてもう一度跳び直し!

今日の最高記録は91回でした。
目指せ! 100回☆

2年 わたしたちが生まれたとき

画像1画像2画像3
性教育月間の取り組みの一つとして,今日は道徳で「わたしたちが生まれるとき」について学習をしました。
「赤ちゃんはどこから生まれてくるのか知ってますか。」そんな問いかけから始まり,お母さんの体の変化とおなかの中の赤ちゃんの様子についてみんなで確認をしました。
だんだん大きくなるお母さんのおなかの絵を見て「大きい〜」と大興奮です。
「でもね,赤ちゃんは初め,もっともっと小さかったんだよ。」と,伝えてみんなで大きさを予想しました。
正解の大きさを知った子どもたちは「小さい!」「見えない〜!」と驚きを隠しきれない様子。こんなに小さいのにここまで大きくなるなんて と,信じられないようでした。
最後にみんなで赤ちゃんの抱っこをしてみると・・・・思っているより重く,また据わっていない首を抱きかかえることがとても難しかったようでした。

お腹の中にわたしたちがいたとき,お家の人たちは一体どんな気持ちだったのかな。
「いのち」についてみんなで考えた素敵な時間となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 部活動交流会
2/15 6年芸術鑑賞  クラブ活動
2/16 ALT
2/17 ケータイ教室(3〜6年)
2/18 5年音楽鑑賞  フッ化物洗口
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp