京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:51
総数:290824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 代掻きをしました。

画像1画像2画像3
不安だった天気も少しずつ回復をし,赤米の田植え準備として,代掻きをしました。
これは,田んぼの土に空気を送るための大切な作業です。

2人組で手をつなぎながら「よいしょ、よいしょ。」「1・2!1・2!!」と声を合わせて丁寧に泥の中を踏み歩きました。
代掻きが終わった後は,教室で振り返りです。
地域の先輩の田んぼと比較しながらしっかりとワークシートを記入することができました。
赤米の田植えをするのが楽しみな2年生でした。

2年 はみがき上手かな!?

画像1画像2画像3
今日は,上手に歯磨きができているか,カラーテスタでチェックをしました。

「えぇ!!こんなに時間をかけて磨いたのに。」「前歯の上のほうが真っ赤だ。」と
磨くことができていると思っていたのに,赤く染まった歯を見てあまりの赤さに驚きながら少し悲しんでいるようでした。

「自分が思っているよりも少し力を入れて磨くといいみたい。」「歯ブラシをたてにしたり向きを変えて磨くといいみたい。」と鏡を見ながら一生懸命洗いなおしました。

最後には,みんな無事白いきれいな歯に戻って一安心です。
これからも歯みがきをしっかりして歯を大切にしてほしいと思います。

2年 じゃがいもの収穫

画像1画像2画像3
明日は田植えのための「しろかき」をする予定の2年生。その後,地域の先輩と相談をした結果,サプライズでじゃがいもの収穫を計画していました!
しかし,残念なことに明日の予報は雨模様です・・・・。
ということで,今日の5時間目に予定を変更してじゃがいもの収穫を行いました。

なんの収穫かを聞いていない子どもたちは「ブロッコリーの収穫かな。」「あの小さな茄子じゃないかな。」と大興奮です!
三間さんから じゃがいも の収穫と聞いた後は,2人1組でせっせと土を掘り起こします。大きなじゃがいもから小さな小粒のじゃがいもまで。
お家にお土産をたくさん持って帰りました。
「今晩は,これでシチューだ!」と子どもたちが夜ご飯の予想をしていました。

自然の恵みに,地域の先輩に感謝をして,おいしくいただいてほしいと思います。

2年 ランチルームに行きました。

画像1画像2画像3
2年生になってはじめての栄養教諭の先生に今日はお勉強を教えてもらいました。
先生に元気よく挨拶をしたあと,「野菜のパワー」について教えていただきました。
野菜を食べると,「体の疲れが取れる。」「風邪をひきにくくなる。」「おなかをそうじしてよいうんちを出してくれる。」「イライラをなくしてくれる。」と野菜には素敵なパワーが盛りだくさん!

勉強が終わった後は,みんなでランチルームに移動をして,楽しく給食をいただきました!

2年 音楽の時間が大好きです!

画像1画像2
とっても歌うことが大好きな2年生。
子犬のビンゴの歌に合わせて,手拍子や言葉遊びをして楽しくリズムを学習しています。

今までは自分で手拍子をうっていましたが,今日はお友だちとハイタッチをしながらリズムをとりました。
そのあとは,みんなでどうぶつラップあそびです。
日に日に上手になる2年生ですが,まだ全員クリアはできません・・・。

拍の流れとリズムに乗りながらこれからも楽しい素敵な歌声を学校中に届けたいと思います。

2年 はじめての絵の具学習です

画像1
画像2
画像3
2年生になってお家の人に買っていただいた素敵な絵の具セット。
今日は,いよいよ絵の具セットを使った図工の授業がありました。
パレットの使い方,バケツの使い方,筆の持ち方等たくさんみんなで確認をした後は,みんなで虹の色塗りです。
黒い線をはみ出さないようにゆっくりていねいに塗ります。
「今日はここまで塗れたら後片付けをしましょう。」と言うと,「もっとしたいなぁ。」「完成が楽しみだな。」「とっても楽しかった!」と子どもたちはすっかり絵の具の魅力にはまったようです。
使った後はもちろん後片付け。
ピカピカの絵の具セットをいつまでも持続させることができるように,一人ひとりていねいにふきとっていました。
来週の絵の具の学習の続きがもうすでに待ち遠しい子どもたちでした。

2年 たんけん はっけん 山階のまち パート2

画像1画像2
今日は2回目の校区探検です。前回は学校の西側を歩いたので,今回は東側の道を歩きました。
車屋さんや,甘いにおいがするケーキやさん,機械が動いているたたみやさんもありました。
歩いている途中で,春見つけの時に見つけたツバメの巣の所を通ったので,一度みんなで立ち寄ってみました。
「あれ・・・・何分待ってもツバメが来ないなぁ。」「飛ぶ練習にいってるのかなぁ。」「お引越ししちゃったのかなぁ。」
と,子どもたちは少し悲しそうでした。

学校に戻ってからは,自分たちが気になるお店や施設のふり返りをしました。気になるお店や施設には,どんな秘密がかくされているのでしょうか。

2年 動物さんのおうちづくり

画像1
画像2
画像3
先週の図工の学習で自分の大好きな動物さんを粘土でていねいにつくりあげた2年生。
今日は,おうちの方に協力してもらって集めた箱を使って,その動物さんのおうちをつくりました。
「この芯を使って2階建にしてみよう。」「ここが餌おき。」「すべり台も作ってみようかな。」
すてきなおうちができて,嬉しさのあまり今にも中にいる動物さんが動き出しそうです。

2年 便利ものさしで身の回りの物を測ろう!

画像1画像2
魔法の道具「ものさし」を学習した2年生。
今日は,教科書の端末についている可愛い便利ものさしを使って身の回りのいろんなものの長さや厚さを測ってみました。

「動かないでね。」と友達の髪の毛を測ったり,掲示物を測ったりとみんな楽しそうに活動をしていました。
「だいたい5センチくらいかなぁ」「やった!予想通りだ。」
今日もとっても意欲的な2年生でした。

2年 お米の苗うえの体験をしました!

画像1画像2画像3
生活科の学習「たんけん!発見!!山階のお米」の単元の学習で,地域の先輩出口さんの田んぼをお借りして白米の苗をうえました。
初めは,機械で苗を植える様子を見て
「すご〜い!苗が押し出されている!」「とってもきれい!」と子どもたちは大喜びです。
さぁ,いよいよ次は自分たちが苗を植える番です☆

少しずつ苗をもらって,印のところに上手に植えます。
「どろが足にくっついて歩けないよ〜」「ブラックホールにすいこまれそう!」「見て!まっすぐ植えられたよ。」と子どもたちは大はしゃぎ!
何度も苗を植えていく中で,どんどん上手に植えることができるようになってきました。

9月に収穫ができるそうです。収穫が今から待ち遠しい2年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 部活動交流会
2/15 6年芸術鑑賞  クラブ活動
2/16 ALT
2/17 ケータイ教室(3〜6年)
2/18 5年音楽鑑賞  フッ化物洗口
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp