京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:74
総数:288113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 町たんけん(その2)

画像1画像2画像3
 町たんけんの様子その2です。

2年 町たんけん(お店や施設の見学)

画像1画像2画像3
 26日(木)に1回目の町たんけん(お店や施設の見学)に行ってきました。子どもたちは目を輝かせて見学していました。「材料は一日にどれくらい使うのかな。」「どんな気持ちで働いているのかな。」「仕事をしていて楽しいと思うときってどんなときだろう。」など,たくさんの質問をしていました。きっと,いろんな発見があった一日だと思います。

2年 山科幼稚園と田植えをしました。

画像1画像2画像3
 13日(金)に山科幼稚園の年長のみなさんといっしょに田植えをしました。土に手を入れる感覚や稲の感覚にドキドキしながら進めていました。2年生は2回目ということもあり,丁寧に幼稚園のお友達に植え方を教えることができました。
 また,終わった後は2年生による読み聞かせをしました。一生懸命読む中,幼稚園のお友達はじっと座り,真剣な目で聞いていてくれました。またちょっと心と心が近づいた一日でした。
     〜子どもたちのふりかえりより〜
 絵本を読むと,よろこんでくれたのがうれしかったです。ようちえんの人と田うえをするのはあまりないので,今日できてうれしかったです。
 わたしは,ようちえんの子が田うえをうまくしていたのでびっくりしました。読み聞かせをしてあげたらじっくり聞いてくれたのでうれしかったです。

2年 しろかき

画像1画像2画像3
 6月9日(月)に,お米作り活動第二回,しろかきを行いました。田んぼに苗を植える前に,足で土を踏んで,土に空気を含ませることが大切なのだそうです。暑い日でしたので,田んぼの水もあたたかく,気持ちよく活動することができました。子どもたちは,バランスを崩して田んぼに倒れこまないかドキドキしながら進んでいましたが,終わるころには「もっとやりたい」とはしゃいでいました。足を洗う水も冷たくて気持ちよかったです。
 次回はいよいよ山科幼稚園のお友達といっしょに田植えです。練習の成果を発揮してやさしく教えてあげている姿を期待しています。どうぞ保護者の方もご都合がよろしければご参観ください。

2年 町たんけん

画像1画像2
 6月3日(火)に,生活科の学習で山階校区の町たんけんに行きました。先日は外環状線を通って校区の東側に行き,たくさんのお店や施設を見つけました。今回は校区の西側に行きました。暑い中でしたが,子どもたちは興味津々で様々なお店や施設を見つけてメモしていました。途中で休憩のために寄った中央公園の木陰はとても気持ちがよかったです。これから,子どもたちといっしょに2年1組のオリジナル校区地図を作っていく予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 安全の日
3/10 6年お楽しみ会  体育館清掃
3/11 避難訓練
3/12 町別児童会  フッ化物洗口

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp