京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up72
昨日:69
総数:290398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 ミニトマトのかんさつ

画像1画像2
台風が過ぎ去ったようで,今日はとってもいい天気♪

ミニトマトは大きくなっているかな。


国語で「かんさつ名人になろう」を勉強したところなので,

くきの長さをはかったり,

つぼみの数を数えてみたり,

名人たちは一生懸命かんさつしていました。


いくつ実ができるかな。楽しみ楽しみ♪


2年 田植え パート2

今日は,山科幼稚園の友達と田植えをしました。

月曜日に,2年生だけでしろかきをしていたので
準備はバッチリです!

久しぶりに会う幼稚園の友達とも
今日は会話がはずみ,

手をつないで,なかよく田んぼに並びました。

「もう少し おくに さして。」
「だいじょうぶだよ。できたね。」
「手をいっしょに洗おう。」

やさしい声かけをしながら,
小さな田んぼにまっすぐ苗が
植えられました。

がんばったね☆2年生!




画像1画像2

2年 しろかきをしたよ

画像1
「しろかきって何だろう?」

今日の生活科の学習はそこから始まりました。


地域の方にお世話になり,

「田んぼをかき回して,酸素がめぐるようにするんだよ。
 それから,小さなあなをうめるんだよ。」

と教えてもらいました。
そして,

「かかとから入る。つま先から出る。」

というアドバイスをもとに,
前回の広い田んぼでの田植え体験のときよりも
みんなが上手にできました。

だれもしりもちをつくことなく,
スムーズにできたこともすごい!!!

さあ,準備オッケー!
金曜日には幼稚園の友達と
田植えをするぞ〜!

2年 大きな地図をつくろう!

画像1
2度の校区たんけんで見つけた店や建物を
大きな地図にまとめようとしています。

今日は,グループごとに決めた店や建物カードを描き,
自分の家カードも作りました。

少しずつ貼っていくと,
今まで知っていたようで,よくわかっていなかったことが・・・

ちょっとずつ,つながってきたようです!

2年 校区たんけん パート2

画像1画像2
今日は,2度目の校区たんけんに出かけました。

コースは学校より北西側です。
通学路になっている子どもたちは,
普段目にしている建物にあらためて注目したり,
いつもはあまり通らない子どもたちも,
新しいお店を発見したりできました。
車がたくさん通り,注意しながら歩くのは大変でしたが,
それもよい発見のひとつです。

学校へ帰ってきたら,雨がサーっと降りました。
とってもラッキーだった2年生でした☆

2年 トマトの苗を植えました

今日はあいにくの雨でしたが

生活科の学習「ぐんぐんそだて みんなのやさい」で
ミニトマトの苗を植えました。

トマトが好きな人も,ちょっと苦手な人も
おいしく育てられるように,水やりと観察を続け,
自分のミニトマトに愛着をもってほしいと
願っています。
画像1

2年 心ひとつに 「たんぽぽ」

画像1
今日は休日参観でした。

2時間目の「おめでとう集会」では,
代表の8人が歓迎の言葉を言いました。

そして,毎日練習してきた「たんぽぽ」の詩を
群読しました。

2年生が1番初めの発表でしたが,
堂々と立ち,ソロで言う人もしっかりよく通る声で
はっきり言えました!
そして
「たんぽぽは うふんと わらった。」
という声がそろい,さっと座れて
1000点満点!

心がひとつになった瞬間でした!
画像2

2年 田植えをしました

画像1画像2
今日は,生活科の学習で,
田植えをしました。

地域の方の田んぼの一部をお借りして,
初めての体験です。

はじめに,機械での田植えを見せてもらいました。
まっすぐに,等間隔に,苗が植えられていくのを見て
子どもたちもびっくり!

そして,いよいよ,田んぼに入るときがきました。
「つめた〜い!」「深い!」
「ぬるぬるしてる!」
と口々に言いながら,苗を少しずつ植えていきました。

これから,この苗はお米ができるまで
どのように生長していくのかな。

きのうのみかんの木と同じように,
今後の生長が楽しみです☆


2年 みかんの木を観察しました

今日,「フルーツの森開き」がありました。

フルーツの森は,山階校自慢の場所のひとつです。

今年の2年生の担当の木は・・・「みかん」です!

今日は,みかんの木について,お話を聞きました。


「みかんっていつごろ食べられる?」
「冬です!」

「ほら,もう花が終わったあとに、
 小さな実ができているよ。」
「お〜!!!ほんまや〜!」

「やわらかい葉は,みかんのにおいがします。」
「え〜!!!」「みかんのにおいがする!」

子どもたちは,もうみかんの木に夢中です。

この小さな実は,これから冬までの間に
どんなふうに変わっていくのでしょうか。
楽しみです☆
画像1画像2

2年 校区たんけんにいきました

画像1画像2
昨日,生活科の学習で,
山階校区のたんけんに出かけました。

子どもたちは,まちの様子を知っているようで
実はあまり知らなかったりします。

学校の近くの川ぞいを通り,外環状線へ出ました。
人が歩いていたり,自転車に乗った人も
たくさん通っていたりします。
そう,お店がたくさんあるんですね。

一度行ったことがあるお店,新しく発見したお店や建物。
ゆっくり歩いてみると,いつもは見過ごしていることが
たくさん見えたようでした。
地図の中に,たくさん印をつけて,
汗をふきふき,1時間ほど歩きました。

次回,また違うコースで探検に行きます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 安全の日 委員会活動
2/5 自由参観 作品展 P定例
2/6 フッ化物洗口 作品展
2/7 朝会 まなび実行委員会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp