京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:52
総数:290012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】たし算2の学習も終盤!

画像1
画像2
この日の算数の学習では,たし算カードをつかって計算する学習をしました。

答えごとに並べたカードを見て,何か気づくことはないかな?という質問に,

近くの友達とあれこれ相談しながら考える様子が見られました。

また,発表するときも自分の席で行うより前に出て説明するほうが伝わりやすいな,と,

聞き手を意識した行動を考えて発表する児童も増えてきました。

積極的な姿勢がとても嬉しいです!

【1年】栄養教諭による授業

画像1
画像2
学校給食では色々な人にお世話になっているよね,という導入から始まった栄養教諭による授業では,
給食がどのように作られて,どのような人々が関わり,どんな思いをもってみんなに給食を届けてもらっているのかという授業をしてもらいました。

たった3人の調理員さんが山階小学校の給食を作っていることに驚きながら,

調理室の様々な道具を教えてもらいました。

変わった調理器具や,大きなしゃもじや鍋にも大興奮だった子ども達。

みんなの為を思って作られている給食,今日はいただく時の気持ちも少し違っていたようです。

【1年】校庭で秋見つけ!

画像1
画像2
季節が秋となり,今日は校庭で秋のたからものを探しに行きました。


フルーツの森では芳醇な花梨の香りに「これ何のフルーツ?」と尋ねたり,豪快に割れているザクロを見つけて「これ知ってるー!」と新しい発見をしたりしている姿も見られました。

生活図鑑を片手に,色づき始めた木々を見ながら,

「これがフウという木やったんやー!」

「めっちゃ落ち葉がカサカサする!!」

などと,楽しんで観察をしていきました。


落ち葉のシャワーをみんなで楽しみながら,素敵なあきのたからものをたくさん見つけることができました。

【1年】ボールをつかって

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,ボールをつかった運動遊びをしています。

はじめてのボールでの学習に子ども達は終始ワクワク!

この日の体育では「まとあてゲーム」を行いました。

どのように工夫したら上手に的に当てられるだろう?とみんなでコツを話し合いながら授業を進めていきました。

次はころがしボールです!楽しみですね。

【1年】みんなの面白い形をつかって

画像1
画像2
画像3
図画工作で前回の時間に作った,いろいろな形の紙から想像して描いた様々な物体を,最後は大きな模造紙に貼っていきました。

想像して見出したそれぞれの形は,新たな舞台を与えられて物語が生まれたようです。

1組は「空想世界と現実世界」

2組は「海の世界と陸の世界」

ということで自然とテーマが決まり,子ども達も楽しそうにみんなの作品を見ながら楽しく鑑賞することができました。

【1年】生き物となかよしになるために・・・

画像1
画像2
先週1週間生き物を飼ってみたふり返りを行いました。

上手くいったこともあれば,難しかったことや困ったこともでてきた子ども達。
また,図鑑や本などから新しく知ったこと・発見したこともあったようです。

それぞれの意見を色分けして付箋に書きおこし,友だちの話を聞きながら同じ意見か違う意見かを聞き比べながら話し合いを進めていきました。

もっと生き物となかよくするためにはどうすれば良いのかを話し合い,次回はどうやって飼っていこうか,考えを深めることができました。

【1年】初めての英語の学習!

画像1
先週は1年1組に,今週は1年2組にALTのキーン先生が来てくれて,初めての英語活動がありました。

キーン先生とは♪Hello Song から楽しく始まり,自身の自己紹介をしてくださいました。

遠く離れたジャマイカから来られたということで,母国の写真や食べ物など日本とは異なる文化に興味津々の子ども達でした。

質問もたくさん答えていただき,また次回の英語の学習が楽しみになりましたね。

【1年】生き物みーつけた!

画像1
画像2
生活科の学習では,校内で見つけたバッタやカエル,ダンゴムシを各教室で飼っています。

どうやったら生き物が快適に過ごしていけるかを考えて,餌を取りに行ったり仲間を増やしたり,今日の様子がどうかと興味をもって接しています。

【1年】いままでとどこが違うの?

画像1
画像2
算数では「たし算(2)」の学習に入りました。

これまでのたし算とは違い,答えが10を超える場合の計算の仕方を考えます。

問題を読んで,これまでの学習との違いを見つけていきます。

「いままでは8;2までだったけど・・・」

「今日は10をこえそう!」

自分たちで違いを見つけ,数図ブロックを使って解決していきます。

意欲的に発表する子も増え,算数の学習も頑張っています。

【1年】いろいろな形の紙から・・・

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間には,「いろいろなかたちのかみから」という単元の学習を進めています。

自由に切った色画用紙から,どんな形が想像できるかな?と,それぞれの感性を十分に発揮して形を考えていきました。

面白い色々な形の紙を見て,

「これは犬に見えるね。」

「この形はボクシングをしている人!」

「噴火した山に見えるよ!!」

と,楽しく描いている様子が見られました。

次回はできた作品をみんなで合わせて1つの作品に仕上げる予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

創立150周年記念

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp