京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:50
総数:289940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】「しんせつ」について考えよう!

画像1画像2
18日(火)の5時間目に道徳の学習で「はしのうえのおおかみ」というお話を読んで「親切」について考えました。本来であれば,人権参観の際に保護者の皆様に参観していただく予定の授業でした。

最初は,うさぎやキツネに対して高圧的な態度を取っていたオオカミが,クマとの出会いを通して,他の動物たちへの接し方が変わるという内容のお話です。オオカミの気持ちを考えたり,なぜ,オオカミの態度が変わったのかを考えたりしました。

どんな意見が出ていたのか,ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

【1年】ゆきあそび!

画像1
画像2
画像3
21日(金)に雪遊びをしました。

山階小学校でこれほど雪が積もるのは珍しく,子どもたちも朝から大騒ぎでした。

わくわくしながら外に出て,安全に気をつけながら雪で遊びました。
寒い中でしたが,笑顔で遊ぶ子どもたちの様子がとても印象的でした。

【1年】パスゲームに挑戦!

画像1
画像2
画像3
体育の学習では「パスゲーム」に取り組んでいます。

どうすればうまく点が取れるかな?
どんなふうに動くとパスが取りやすいかな?

など色々と考えながら活動を進めています。

【1年】大根の収穫をしよう!

画像1
画像2
14日(金)の5時間目に大根の収穫を行いました。

きゅうりの収穫に引き続き,地域の先輩方にお世話になりました。


大根の大きさに子どもたちからは歓声が上がっていました。


「めっちゃ大きい!」

「すごい!」

「大根の葉っぱっておいしいんやで!」


などなど。子どもたちの感想も様々です。

大根を引き抜くときの真剣な表情や,抜き終わった後の嬉しそうな表情がとても素敵でした。

収穫した大根はおいしく食べてほしいなと思います。

【1年】大きなかずの学習

画像1
始業式を終え,3学期の学習が本格的にスタートしています。

算数では「大きいかず」の学習を進めています。


・どんな工夫をすれば数がかぞえやすいのか?

・十のくらい,一のくらいという呼び方


などについて学んでいます。

黒板を使って一生懸命説明しようとする姿も見られました!

【1年】冬休みのできごとをふり返ろう!

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,冬休みの出来事をふり返り,それを発表する中で「質問をする」という学習を行いました。


・どんな質問ができるかな?

・質問をするためには,何に気をつけて話を聞けばいいかな?


など,考えながら発表を聞きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp