京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:23
総数:290629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年生】環境学習その2

オオサンショウウオの仲間である両生類のアカハライモリを観察したり,アズマヒキガエルを触ってみたりと体験活動もありました。最初は怖がっていた子ども達ですが,触ってみると「顔がかわいかった!」「やわらかかったよ!」と嬉しそうでした。今日は.このような生き物たちが住んでいる川や海が汚れたらどうなるのかという話もしていただきました。安全に安心して暮らせるよう,ポイ捨てをしない,リサイクルをするなど,自分のできることを少しずつでもできたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】環境学習その1

今日は,京都水族館の職員の方にお越しいただき,水生生物…特に今回は京都にもいるとされているオオサンショウウオについて詳しく学習しました。京都水族館にいるオオサンショウウオの中で一番大きいオオサンショウウオのぬいぐるみと背比べをしたり,持ち上げたりしました。また,オオサンショウウオにはとても小さなギザギザの歯が300本近くあるということや,大人のオオサンショウウオの目はとても小さく,実はあまりよく見えていないということなど.さまざまな「へえ!」「ええー!」という驚きや発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】なかよしインタビューの様子

生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,これまで子ども達は,校内の先生や学級の友達になかよしじゃんけんやインタビューを行い,「なかよし」を増やしてきました。今回は,地域の先輩と見守り隊の方にお越しいただき,インタビューを行いました。初めはメモしたことを聞いていましたが,メモ以外の質問やお話をたくさんすることができました。インタビュー終了の時刻になると,「もっとお話ししたい!」と,なかよしがより深まったのが伝わってきました。インタビュー後には,地域の先輩と見守り隊の方と一緒に「たなばたさま」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】あじさいの花をかきました!

今日は図画工作科の時間にあじさいの絵を描きました。色鮮やかなあじさいを子ども達に持たせていただいてありがとうございました。じっくりあじさいの花や葉を見て描いていました。今回は,クレパスで花びらを描いて,指でこするという技法で描きました。淡いやさしい色で表現した自分のあじさいの絵を見て「本物のあじさいの色みたい!」「もっと描きたい!」と楽しんでいるようでした。来週は,今日描いたあじさいの絵に雨を降らせます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】本がいっぱい!選書会!

今日は,学級文庫に置いてほしい本を選ぶ選書会が行われました。体育館にはたくさんの絵本や図鑑,文庫本がずらり…。一番自分が気に入った本を一冊選ぶのですが,「おもしろい本がたくさんありすぎて,選べない!」「全部気になるなぁ,どうしよう。」と楽しみながら選んでいました。子ども達は,選び終わったあとも,色々な本をじっくり見て本の世界に浸っていました。
画像1
画像2

【1年生】鉄棒を頑張っています。

子どもたちは鉄棒が大好きです。とびあがり・とびおり,ふとんほし,おさるさん,こうもり,前回り,地球回り・・・など,色々な技に挑戦しています。また休み時間に鉄棒でもたくさん遊びましょうね。
画像1

【1年生】中学生の読み聞かせがありました。

安祥寺中学校の中学生が読み聞かせに来てくれました。子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。紙芝居に大きい絵本,2冊各クラスで読んでもらいました。子どもたちは読み聞かせを聞いている最中,にこにこでとても嬉しそうでした。読み聞かせをしてもらうのは楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】なかよしいっぱいだいさくせん!

1年生は生活科の学習で周りの人となかよしになるための「なかよしいっぱいだいさせん」を行っています。その一環として今日から,休み時間に山階小学校の教職員と「なかよしじゃんけん」をしています。しっかり相手の目を見て,自己紹介をしたり,挨拶をしたりしていました。普段なかなかお話しすることがなかった方にもじゃんけんをしていただき,子ども達はにこにこでした。
画像1
画像2
画像3

【1年生】消防車の写生の様子

今日は,避難訓練が終わった後,消防車の絵を写生しました。本物の消防車を近くでじっくり見る貴重な機会でした。消防士さんが消防車のつくりについて説明をしてくださり,それを聞きながら「上にははしごがのってるんだ!」「ホースってこんなに太いんだね。」「この棒は何に使うのかな。」などたくさん気になるものがあったようです。真っ白の画用紙いっぱいに,中には消防車がはみ出るくらい大きく真っ赤な消防車を描いていました。
画像1
画像2

【1年生】いろいろなかたちを使って絵を描きました。

算数セットの中に入っている小さな積み木や木のブロックを用いて,絵を描きました。積み木を紙にあてて,その形を鉛筆でなぞります。子どもたちは,積み木やブロックでなぞりとった形を丸なら「ボール」「りんご」「めだまやき」・・・四角なら「ビル」「チョコレート」「ドア」,三角なら「屋根」「りぼん」「とりの羽」・・・様々な物に見立てていました。自由に想像を膨らませて楽しくお絵描きができました。最後はクーピーで塗って素敵に仕上げていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp