京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:512
総数:289311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

地域の先輩をお出迎えしています。

生活科の授業で地域の先輩をお招きして、秋の自然を使った遊びや飾るものを造ります。
きちっとごあいさつできているかな。
画像1
画像2

1年 あきといっしょに・・・

画像1画像2
今週は生活科で地域の先輩と秋の工作に取り組む活動が2回ありました。
毎回10人近くの地域の先輩が子どもたちのために協力してくださいました。

子ども達は,

・どんぐりごま,やじろべえ
・がっき
・まつぼっくりけんだま
・まとあて,めいろ
・アクセサリー,おようふく,リース

の5つのブースに分かれて,グループごとにローテーションをして活動しています。
どの活動もあっという間で,「もっとやりたい!」の声が沢山挙がっていました。
短い時間の中でも,子どもたちは工夫して素敵な作品が仕上がっています。

残すは24日のみとなりましたが,地域の先輩にお世話になりながら最後まで秋を取り入れた工作を楽しみたいと思います。

1年 こすりだしたかたちから・・・

画像1画像2画像3
今週の図画工作は,クーピーでこすりだした模様を集め,貼り絵をしました。
こすりだす場所は,床・かご・ボール・・・・
でこぼこしているものを中心にチャレンジ!!
身近なところで,思っていた以上におもしろい模様が集まりました。

材料集めをした後は,「果物の感じに似ているかな?」「おばけみたい!」と,
模様の感じからイメージを膨らませた形に切り,貼り絵をしました。

同じところでこすっていても,一人一人違う形に変身して,とても楽しい時間でした。

1年 わくわくフェスティバル大成功!

画像1
1年生にとって初めてのわくわくフェスティバルが終わりました!

始まる前は,「ドキドキしてきた・・・」と緊張の様子でしたが,
いざ幕が開けると,みんな大きな声ではっきりとセリフを言ったり歌を歌ったりすることができました。

終わった後は,「楽しかった!」「あっという間だった!」
と,達成感に溢れてとてもきらきら輝いた顔をしていました。

1年生も折り返しを過ぎました。
思い切り表現したことや,みんなで協力して最後までやりきったことを
これからの学習にも活かして頑張っていきたいと思います。

1年 秋の遠足に行きました!

画像1画像2
春は1・2年で動物園へ行きましたが,今回は全校で皇子ケ丘公園まで行ってきました。

午前中は,たてわりのなかよし班でオリエンテーリングをしました。
1年生の問題は,葉や木の実を使って,生き物の形作りでした。
色とりどりの落ち葉や木の実,どんぐりなどをどうしようかと悩みながらも,
それぞれ素敵な生き物や動物の形を作ることができました。

なかよし班でおいしくお弁当タイムをした後は,1年生でおにごっこをしたり自由時間で遊んだりして過ごしました。

学校で遊ぶのとはまた一味違った楽しい思いでが出来ました!

1年 舞台で練習が始まりました!

画像1
運動会が終わって,ほっと一息ついたのもつかの間。
次は,わくわくフェスティバルに向けて,劇の練習が始まりました!

普段はめったにあがることのない舞台の上で,一人ずつセリフを言う練習もしました。
みんな,すでに大きな声ではっきりと言うことができます。

来週からは台本なしで,身振り手振りももっとつけて練習していきたいと思います。
歌も劇も更に楽しみながら頑張っていきたいと思います。

1年 あさがおのつるが・・・!

画像1画像2
春から育ててきたあさがおも,種をとるところまできました。
このまま終わってしまうのは寂しいということで,つるを全てとってリースにし,
飾りつけをしました。

飾られる時のことを想像しながら,色合いや形,つける場所をじっくり考えながら進めました。

どのようなリースに仕上がったか楽しみにしていてくださいね。

1年 初めての運動会!

画像1画像2
初めての運動会を終えて,ホッと一息つきました。
当日のダンスでは2年生と一緒に,「にこにこ きらきら☆ダンサーズ」として,
一人一人が輝いている時間になったことと思います。

そのほかにも,バラエティー走やつなひき,エントリー種目等,沢山頑張ってくれました。

この頑張りをこれからの学習にもぜひいかしてほしいと思います。

1年 大根の種まきをしました!

画像1画像2
なかよし菜園では,夏のお野菜も終わり,次は冬にむけての準備がはじまりました。
1年生も地域の先輩にお世話になり,大根の種まきをしました。

大根にもたくさんの種類がありますが,みんなで育てるのは“青首大根”という種類であることも教えてもらいました。

芽は3日ほどで出てくるそうです。
収穫を楽しみに,またみんなで育つ様子を見守っていきたいと思います。

1年 1年生のフルーツの木

画像1画像2
春にも小さいながらに実をつけていたプルーンの木。
どうなったか,みんなで様子を見に行きました。

すると!

春よりも倍ぐらいの実がそだっていました。
大きさや色,においなどを確かめながら,遠くから見るだけでは分からない
木の成長をみんなで喜びました。

普段はあまり目にする機会がない木だと思います。
また,おうちでもどんな木か話をきいてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 駅伝予備日
11/25 児童朝会
あいあい山階 全体会
11/28 委員会
PTA行事
11/26 コーラス部 交歓会 東部文化会館
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp