京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:74
総数:288097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年 児童朝会 わくわくタイム

画像1画像2画像3
入学して三か月がたち,学校生活にもかなり慣れた一年生の子どもたち。
朝会のとき,背の順で並んだり,よい姿勢で座ったりするのもどんどん上手になってきました。
今日は,児童朝会でおすすめの本の紹介があったり,わくわくタイムで学年の詩の発表がありました。
本の紹介の時間では,1年生を代表して発表する友だちをはじめ,発表者のお話を一生懸命聴こうとする姿が見られました。
学年の詩の発表では,少し緊張のため声が小さくなるときもありましたが,
詰まることなく最後まで,言い切ることができました。

教室に戻ってから,頑張った発表者の友だちと1年1組全員の頑張りをたたえ,
みんなから拍手が起こりました。
頑張ったことをお互いに認め合える,とっても素敵なクラスになってきています。
来週からも,みんなの頑張りがたくさん見つけられると良いですね。

1年 地域の先輩をお迎えして

今日,生活科「きせつとあそぼう」の第一回の学習を行いました。
「きせつとあそぼう」の学習では,地域にお住まいの方に「地域の先輩」としてご協力いただき
いろいろな季節遊びや昔遊びを教えていただきます。
今日は,その第一回として,はじめましてのご挨拶をしました。
初めてということもあり,緊張した面持ちで挨拶していた一年生でした。

その後,本当は中央公園で活動するはずだったのですが,空はあいにくの曇り空。
今にも雨粒が落ちてきそうな天気だったため,
予定を変更して,学校の中で活動を行いました。

かざぐるま作りに虫取り,ゴムとびにだるまさんが転んだなど
たくさんのことを教えていただき,みんなとても楽しく遊ぶことができました。
子どもたちも,すぐに地域の先輩のお名前を覚えることができ,とてもうれしそうでした。
6月の間にあと3回,地域の先輩をお迎えします。
次は,どんなことを教えてもらえるか,とても楽しみですね。
画像1
画像2

1年 消防車の絵を描きました

今日,火災を想定した避難訓練が行われました。
1年生のみんなも,ドキドキしながら,ハンカチを口に当てて
上手に避難することができました。

訓練の後,1年生は消防車の絵を描かせてもらえることになりました。
大きなタイヤ,真っ赤な車体だけでなく,いろいろなドアを開けて,
中に何が入っているかまで見せてもらいました。
その後,お気に入りの角度を見つけて絵を描き始めました。

正面から見た消防車の顔が気に入った人,
横から見たときの迫力あるタイヤの雰囲気が気に入った人,
難しい斜めの角度に挑戦した人など,個性豊かな作品ばかりになりました。

次の時間は,背景を着色していきます。
どんな作品が完成するか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年 水慣れをしたよ

梅雨に入り,曇り空の続く今日このごろですが,
プールの回りは子どもたちの元気な声でひときわ明るい雰囲気です。
そう,子どもたちが楽しみにしていた水遊びが始まりました。

1年生は初めてのプール学習なので,準備の仕方やプールの入り方など
すべてが新しいことばかり。
シャワーをあびるのも楽しくて仕方ありません。

それだけではなく,ルールを守り,プールサイドは走らない,
順番にゆっくりプールに入るなどしっかりと行動できていました。

プールの中では,じゃんけん列車,まねっこあそびなど
いろいろな水慣れのゲームをして楽しみました。
一緒に活動している2年生とも仲よくすることができました。

来週からは,水位も上がり,より本格的な活動が始まります。
ルールを守って,楽しく学習できるとよいですね。
画像1画像2

1年 おそうじ頑張っています!

6月も半分近くが過ぎ,学校生活に慣れてきた一年生です。
いろいろなことが自分たちでできるようになってきました。
今は,6年生に教えてもらいながらおそうじの練習中です。

ほうきの使い方,ぞうきんの絞り方など,小さな手で一生懸命がんばる1年生。
6年生が,しっかり教えてくれます。

これから練習を重ねて,自分たちの教室は,自分たちの手で美しくできるようになるとよいですね。

画像1画像2画像3

1年 なかよし菜園〜ジャガイモ堀り〜

キュウリを植えた後は,ジャガイモを掘らせていただきました。
このジャガイモは6年生が植えてくれたものですが
たくさんあるからということで,1年生も収穫を手伝わせてもらうことになったのです。

どんなジャガイモがとれるかな,と期待に胸ふくらませて
茎を引っ張ると…
驚くほどたくさんのジャガイモが!
あっという間に,準備したバケツがいっぱいになってしまいました。

そのあとも,土の中を丁寧に掘り返すと,残ったジャガイモがたくさんでてきて
すべて収穫することができました。

収穫したジャガイモは,自分たちで運んで,おうちにもって帰ります。
自然の恵みを感じながら,おいしく食べてくれるといいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 なかよし菜園〜キュウリを植えました〜

今日,なかよし菜園にキュウリを植える活動を行いました。
また地域の方のご協力をいただき,耕してもらった畑に
丁寧に苗を植えていきます。

上手にケースをひっくり返して苗を取り出し,しっかりと土をかけました。

この間植えたサツマイモの苗は,ぐんぐん成長していますが
キュウリはどのように成長していくのでしょうか。
楽しみですね。
画像1画像2

1年 初めてのランチルーム給食

画像1画像2画像3
今日,初めてのランチルーム給食がありました。
いつもとは違い,お盆に乗せ,セルフ形式で配膳する給食に
子どもたちは大喜び!
小さな手でお盆を一生懸命もって,一生懸命に給食を運んでいました。

いつもとは違う椅子,違うテーブルで食べる給食は格別においしかったようです。

食べ終わった後,床に落ちているごみや汚れを
自主的に掃除する姿がたくさん見られました。
最後の片づけまで,ばっちり頑張ることができましたね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 安全の日
3/10 6年お楽しみ会  体育館清掃
3/11 避難訓練
3/12 町別児童会  フッ化物洗口

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp