京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:51
総数:290815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年 にこにこだいさくせん 始動!!

画像1画像2画像3
生活科で「みんなのにこにこだいさくせん」という学習を進めています。
みんながにこにこしている姿をみつけたり、
にこにこを増やすためには,どんなことをすればいいか考える学習です。

今日は,折り紙と画用紙を使ってぱっちんカメラとマイクを作りました。
いったい何に使うのかというと…。
カメラとマイクをもって,「にこにこ見つけカメラマン」に大変身!
学校の中で,いろいろな人のにこにこを見つけて歩きます。
にこにこしている人を見つけたら,ぱっちんカメラで写真を撮ります。
もし,お話できそうだったら,インタビューもします。

「あ!〇〇先生,今にこっとしてはったよ。」
「見てみて!校長先生にこにこしてはる。なんでかなあ。」
にこにこを見つけたら,
「お話してもいいですか。どうして,今にこにこしていたんですか。」
上手にインタビューすることもできました。

帰ってきて,わかったことをカードに書きました。
次は,おうちの人のにこにこを見つけたいと燃えている子どもたちです。
さっそく,今日はカメラとマイクをおうちにもって帰っていました。
どんなにこにこを見つけてきてくれるのか,楽しみです。

1年 お話名人への道

画像1画像2
国語科「おはなし きいて」の学習では,自分が校内で見つけた生き物について
友だちに紹介するお話をする活動をしています。
昨日,3年生のとっても上手な発表を聞いて,自分たちもがんばろうと張り切っている
1年生です。

今日は,班の中で発表したり,質問や感想を伝えあう練習をしました。
「これからをわたしのお話を始めます。」
「質問があります。その虫はどこにいたのですか。」
「運動場の横のスロープのところにいました。」
「わたしも,〇〇さんと同じところで,その虫を見ました。
巣があるのかなと思いました。」
などなど…。
とっても上手にお話することができていました。

来週,発表会をします。どんな発表ができるか,とっても楽しみです。

1年 3年生に招待されて…

画像1画像2画像3
3年生に招待されて,「学校行事の紹介」お話会へ行ってきました。

「3年生から招待されたよ〜!」と伝えたときは大興奮だった1年生ですが
いざ3年生の教室に入ると,緊張してとても静かに座っていました。
その分,3年生の顔を見つめて,とっても真剣にお話を聞くことができました。

3年生は,とても上手にお話ししてくれて,山階小学校の行事のよさや面白さが
よくわかりました。
聞いているうちに,どんどん行事が楽しみになってきました。
1年生も質問や感想をたくさん伝えることができ,
とっても充実した交流になりました。

これから,3年生に「ありがとう!」の気持ちを伝えると共に
3年生みたいにかっこよくお話できる人になろうと誓った
1年生たちなのでした。

1年 アサガオのリース作り

夏の間,たくさんの花を咲かせたアサガオも,そろそろしおれてきました。
そうなるまえに,アサガオのつるを使ってリースを作りました。
まず,丁寧に土からアサガオを引き抜きます。
そのあと,支柱からつるを外すのに一苦労。友だちと協力しながらパズルゲームのように
取り組んでいる子どもたちもいました。
無事につるが外せると,自分の身長とつるのながさを比べ,つるの方が長いため驚いている子どもたちでした。

その後,楽しみにしていたリース作りです。
モールを巻きつける人,どんぐりや木の実を付ける人,
それぞれ思い思いに作品を作り上げていました。
おうちからもってきた材料や,学校で見つけた材料をフル活用して
素敵なリースがたくさんできあがりました。
完成した作品は,1年生の教室前廊下に展示しています。
学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1
画像2

1年 たんとたたであそぼう

画像1画像2
音楽の学習で,リズム作りをしました。
今回は,「たん」「たた」「うん」を組み合わせ,一つのリズムにします。
まず,「たん」「たた」が書かれたカードを並べ替え,リズムを考えました。
その後,台紙にカードを貼り,そのリズムを手拍子でたたく練習をしました。

どんどんリズムに慣れてくると,となりの友だちのリズムとつなげてみたり,
繰り返してみたりする姿が見られるようになりました。
このリズムを使ってどんなことをしてみたい?と尋ねると…
「クラス全員でわっかになって,全員分のリズムをつなげてみたい!」
「班のみんなでつなげ方を考えて,楽器を使って演奏したい!」
などなど…。たくさんの面白いアイディアが出てきました。

せっかく考えた素敵なリズム,これからの学習に生かしていきたいと思っています。
次回,どんな音楽遊びができるか楽しみです。

1年 運動会頑張りました!

27日,晴天の中運動会を終えることができました。
1年生も初めての運動会を精いっぱい頑張っていました。
特に,長い間練習してきたダンスは,全員が心を一つにして臨むことができました。

運動会を終えて書いた振り返りでは,
「ダンスが楽しくて,終わった後ももう一回踊りたかったな。」
「かけっこが練習のときより速くなったよ。」
「つなひきは,最初負けそうになったけど,あきらめずに綱を引いたら勝てたよ。」
などなど,みんな子どもなりの達成感をつづっていました。

この運動会を通して,さらに成長した一年生です。
次は,わくわくフェスティバルに向けて,頑張っていこうと思います。
画像1画像2画像3

1年 大根の種まきと芋ほり

画像1画像2画像3
今日は,秋晴れのいいお天気の中,大根の種まきと芋ほりをしました。
まず,大根の種の特徴や大根ができる時期について,地域の方のお話を聞きました。
大根は,種を植えてから100日で食べられる大きさまで成長するそうです。
子どもたちは,「そんなにかかるの?」「いや,思ってたより早いよ。」など
口ぐちに言い合っていました。

小さな小さな種を,落とさないようにそっと土に埋めました。
子どもたちはみんな,「大きくなあれ,大きくなあれ。」と,おまじないのように唱えていました。

次に,サツマイモほりをしました。
途中でちぎれないよう,そっとゆすりながら土を除けていきます。
中から,きれいなサツマイモがたくさんでてきました。
思っていたよりも大きなサツマイモはできていなかったのですが,
それでも大喜びの子どもたちでした。
大根も,大切にお世話していきましょうね。

1年 運動会の招待状

夏休みが終わってすぐに,朝顔の色水で染めた和紙を使って
今日は運動会の招待状を作りました。
きれいに染まった和紙は,招待状を入れる封筒にします。

まず,運動会に来てほしいなと思う人に招待状を書きました。
一緒に住んでいる家族,近くに住んでいる親戚,兄弟などなど,
それぞれ思い思いの相手にお手紙を一生懸命書いていました。
招待する文章だけでなく,自分が頑張りたい種目も書きました。

その後,和紙をたたんでのりで貼り,封筒の形にして,宛名を書いて完成です。
みんな
「たくさん見に来てほしいなあ。」
「運動会ドキドキするね!」
と話しながら招待状を作っていました。

子どもたちの思いがたくさん詰まった招待状,ぜひ読んであげて下さいね。
画像1
画像2

1年 ダンスの練習頑張っています!

いよいよ一週間後に迫った運動会を控え,ダンスの練習も佳境に差し掛かってきました。
今は,運動場で全体の隊形を決め,移動したり,立ち位置を変えたりしながら
練習しています。

頑張ってダンスの練習をしてきた子どもたちですが,
運動場に出るとまた勝手が違い,さらに一苦労…。
それでも,一週間練習していくなかで,少しずつきれいに並んで踊れるようになってきました。

来週は,本番で使う小道具も用意して練習し,万全の状態で本番を迎えたいと思います。
ぜひ,子どもたちへ温かいご声援をよろしくお願いします。
画像1画像2

1年 「ゆうだち」

国語科で「ゆうだち」を学習しています。
この学習では,指人形を作り,指人形劇をしながら音読を進めています。
指人形が大好きな子どもたち,「ゆうだち」の学習をとっても楽しみにしている様子です。

今日は,お話の様子をより詳しくとらえるために,
指人形劇をしながら,効果音を入れながら音読をしていきました。

「『ひやりとした かぜ』と書いてあるから,『ヒューヒュー』という音を入れよう。」
「雨が『ぽたぽた』降っていると書いてあるから,『ぽたぽたぽた』と続けて言おうかな。」
それぞれに場面ごとの読みを深めながら,場面にぴったりの効果音を考えていました。
次の時間も,みんなの面白い意見が聞けるのを楽しみにしています。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 参観懇談
3/4 6年市内めぐり
3/5 フッ化物洗口
3/6 ありがとうフェスタ  あいあい山階理事会
3/9 安全の日

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp