京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:288211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年 ふたりでおはなし

画像1画像2
国語科の学習で,二人組で質問し合う単元に取り組んでいます。

二人で絵を見て,「なにがいますか。」というおたずねの言葉を言います。
すると,相手が「さるがいます。」と答えます。
さらに,「どこにいますか。」と質問されると,
より詳しく場所を説明します。

二人で教科書を覗き込み,指をさしあいながら説明する姿がたくさん見られました。
また,学習の最後には,みんなの前で発表する活動も行いました。
たくさん手があがり,一生懸命に質問したり答えたりする姿がとっても素敵でした。

これから,もっともっとお話上手になっていきましょうね。

1年 なかよし菜園

画像1画像2画像3
1年生もなかよし菜園の活動に取り組みました。
おうちの方もたくさん参観に来られた中での活動となりました。

まずはサツマイモです。

苗の特徴について教えてもらい,そのあと,苗を植えました。
茎のように見えるところをよーく見ると,
白い根っこが見えました。

「これからどんな風にサツマイモができるのかなあ。」
興味しんしんの1年生です。

これから,地域の方と一緒にお世話していきます。
また,次はキュウリを植えます。
どちらの野菜も,成長が楽しみですね。

1年 はじめての煮魚

今日は,給食でさんまのかわり煮がでました。
これまで,揚げたお魚は給食で食べたことがある子どもたちでしたが,
初めての煮魚に四苦八苦…。
栄養教諭の先生に,お箸を使って上手に骨をとる方法を教えてもらい,
一生懸命にさんまの骨と格闘していました。

しばらくすると,上手に骨をとれた子もたくさん出てきて,
「見てみて,こんな形の骨がとれたよ!」
「簡単に取れるんやね。」
など,たくさんの感想が聞こえました。

これから,もっともっと上手にお箸を使えるようになると良いですね。
画像1画像2画像3

1年 みんなでかざろう

画像1画像2
図工で,紙を切って教室を飾るかざりを作っています。

色々なお手本を見て,練習したあと,はさみで色紙をチョキチョキ…。
「こんな形ができたよ!」
「見てみて!お面みたい!」
「切り取って残ったほうも,何かの顔みたいに見えるね。」
など,子どもたちはとっても楽しみながら取り組んでいました。

次は,この飾りを紐につるしていきます。
どんな飾りが完成するかな♪

1年 アサガオの種を植えたよ

画像1画像2
先月の2年生とのはじめましての会で,アサガオの種をもらった一年生。
今日,その種を植木鉢に植えました。
こぼさないよう,上手に土を入れて,スコップでならした後,
指で種のお部屋をあけて,そっと種を植えました。

「どんな花が咲くかなあ。」
「大きくなあれ,大きくなあれ。」
そんな子どもたちのつぶやきがいっぱい溢れていました。
花が咲くまで,大切にお世話していきましょうね。

1年 席替え

画像1
入学してひと月がたちました。
学校生活に慣れてきた1年生のみんなは,今日席替えをしました。
初めての席替え,初めての班活動にドキドキのみんなです。
机を動かすのも一苦労。35人が一斉に机を動かす姿はなかなか壮観です。
けがをすることもなく,上手に机の移動をすることができました。

さあ,これからどんな友だちと一緒に過ごしていくのかな。
楽しみですね。

1年 とびくらべ

入学して半月ほどが過ぎました。
小学校の生活リズムにもだいぶ慣れてきた1年生の子どもたちです。

今日は,体育でとびくらべをしました。
じゃんけんをして,勝った人が,
「パ・イ・ナ・ツ・プ・ル」
「チ・ヨ・コ・レ・イ・ト」
「グ・リ・ン・ピ・イ・ス」と言いながら進んでいきます。
先に,ゴールした人の勝ちです。

一歩が大きいほうがよりお得!ということで,子どもたちは,大きく腕を振って
ジャンプして進んでいました。

次は,にんじゃを目指してゴムの山をとびこえたり,川をとびこえたりしていきます。
次の体育も楽しみですね。
画像1画像2

1年 はじめましての会

少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。
今日,2年生のお友達が,「はじめましての会」を開いてくれました。

まず,最初にメダルと素敵なバッグのプレゼントをもらいました。
バッグの中からは,ぶんぶんごまと,アサガオの種が出てきました。
手作りのプレゼントに大喜びの1年生は,さっそくぶんぶんごまの遊び方を教えてもらい
楽しそうに遊んでいました。

そのあと,素敵なダンスを見せてもらったり,
みんなでフルーツバスケットをしたりして楽しみました。
どんな場面でも,2年生が優しく手を引いてくれたので
最初は緊張していた1年生も少しずつ笑顔を見せるようになりました。

最後は,
「また遊びたいな。」
「もっとぶんぶんごまのやり方教えてほしかったな。」
など,とても楽しそうな感想がたくさん聞けました。

来週は,2年生が学校たんけんにつれていってくれます。
これからの交流がとても楽しみです♪


画像1
画像2

1年 よい姿勢で…

画像1
1年生は,ただいまひらがなの学習の真っ最中です。
一日一文字,学校で学習し,その文字を家で丁寧に練習してくるのが宿題です。

学校では,正しい鉛筆の持ち方,よい姿勢を常に意識して字を書いています。
みんな一生懸命,丁寧に字を書いている姿がとっても素敵でした。

これから,どんどんきれいな文字を書けるようになっていきましょうね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 けんこうの日 クラブ活動
2/17 小小交流
2/18 なかよし集会
2/19 ドッジボール大会 フッ化物洗口
2/20 人権の日 児童朝会 わくわくタイム

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp