京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:34
総数:288299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年  染め和紙をつかって

先週,あさがおの花と実の汁を使って色水あそびを楽しみました。
今週は,その色水で染めた染め和紙をつかって物入れケースを作りました。

牛乳パックの周りに染め和紙を丁寧に貼っていき,とてもすけきな物入れケースができあがりました。

子どもたちは,手作りのケースができて大喜び。

大切にしてほしいと思います。
画像1画像2

1年  運動会ダンスの練習がんばっています!

夏休みが終わり1週間がたとうとしています。
今週から本格的に来月の運動会に向けての練習が始まりました。

1年生は2年生のお兄さん・お姉さんと一緒にダンスをします。

「手をまっすぐ上にあげたらいいんだ!」
「この曲知っているよ!楽しいなぁ。」
「先生!昨日家でも練習したよ!」

子どもたちは,毎日のダンスの学習を楽しみながら取り組んでいます。

さぁ!明日はどんな新しい振り付けがあるかな♪
画像1

1年   色水あそびをしたよ♪

画像1画像2
生活科の学習で「色水あそび」をしました。

種から育てたあさがおの花と実の汁を使って楽しみました。
花の色や実の色を楽しみながら,和紙に色水をつけると…
子どもたちは大喜び!
とてもやさしいすてきな色ができあがりました。

来週は,できあがった和紙をつかってある作品をつくりたいと思います。

1年  はじめての鍵盤ハーモニカ♪

画像1
今週,はじめての鍵盤ハーモニカの学習をしました。
楽しく学習をしていくことができるように,鍵盤ハーモニカを使うときの約束などを
一緒に考えました。

また,「ド」の音だけを使って,長めに吹いたり短めに吹いたりして色々な音楽に
合わせながら学習を楽しみました。

「せんせーい,すごくたのしいー!」
「ドの音だけで,こんなに楽しめるんだぁ!」
鍵盤ハーモニカにむかう子どもたちの目はキラキラ♪


来週も楽しくハーモニカ学習をしていきたいと思います。

1年  生活科「きせつとあそぼう」

画像1画像2画像3
生活科の学習「きせつとあそぼう」が一旦終わりました。

計4回,地域の先輩にお世話になって,子どもたちはたくさんのことを教えてもらったり遊んだりしました。
かざぐるま作りや自然遊び,けんけんぱやごむとび…

「かざぐるま,家でも作ってみたよ。」
「ごむとび楽しかったなぁ!!」
「地域の先輩が虫を捕まえてくれたんだ。」

身体いっぱいを使ってきせつを感じ,地域の先輩のやさしさを感じた子どもたちでした。

今度は秋にもきせつとあそぼうが計画されています。
今から,楽しみしている子どもたちです。

1年  たくさんの本があったね!

画像1画像2
2時間目に,選書会がありました。
体育館に並べられたたくさんの本を目の前にした子どもたちの目は,キラキラ。
たくさんのすてきな本に出会った喜びが,表情としてたくさん見られました。

「せんせーい!こんな魚の本があるよぉ!」
「この本を選ぼうかな♪」
「早く読みたーい!!」

選書会では,子どもたち一人ひとりが読みたい本を一冊選ぶことができます。
その選んだ絵本は,夏ごろにファンタジールームに置かれます。
ファンタジールームに置かれる日が待ち遠しい子どもたちです。

これからもたくさんのすてきな本に出会って本が大好きになってほしいと思います。


1年  初めての水なれ

画像1画像2画像3
1年生にとっては,初めての水遊び学習。
今日は,1回目ということで水に慣れてもらう意味をこめて水なれ学習でした。

バディの組み方やプールの降り方など…
子どもたちは真剣です。
また,プールでは,アヒルになって顔をつけたりアザラシになったり…
子どもたちはとても楽しく友達と学習をしていくことができました。

来週も水遊び学習はあります。
来週はどんな学習をするのかな。
楽しみですね♪

1年  おおきくなあれ わたしのあさがお

画像1画像2
あさがおの種を植えて約1ヶ月。
あさがおの種は,ふたばやほんばの顔をだし,大きく元気に成長しています。
今日は,そんなあさがおに支柱をたてました。

「大きくそだってね。」
「がんばるよって声が聞こえたよ。」

子どもたちは,あさがおコップであさがおをのぞいたり声かけをしたり…
あさがおに対する愛情がたくさん見られました。

これからの成長が楽しみです。
どんなきれいな花が咲くかな♪


1年  がんばったよ!じゃがいもほり!

画像1画像2画像3
今日,じゃがいもほりをしました。
地域の方が,愛情を込めて大切に育てたじゃがいも。
子どもたちは,地域の方にほり方やじゃがいもの名前を教えてもらい,畑の中に入りました。

「うわぁ!たくさんのじゃがいもがついているよぉ!」
「かわいい♪じゃがいもちゃん♪」
「ポテトサラダにしようかな。」

感謝の気持ちを忘れずに,大きく育ったじゃがいもを食べてほしいと思います。

明日,子どもたちの感想が楽しみです。

1年  しょうぼうじどう車

画像1画像2
安全の日,今日は避難訓練がありました。
火事がおこったとき,わたしたちはどのように避難したらいいのでしょうか。

「しゃべらずにひなんしたらいいね。」
「ハンカチを口にあてるよ。」
など,子どもたちは真剣にどのように避難したらいいか考えました。

また,避難訓練の後は,消防じどう車を目の前にして絵をかきました。
真っ赤で大きな消防じどう車。
子どもたちの目はとてもきらきらと輝いていました。
来週は色塗りをします。

完成するのが楽しみです。

どんな消防じどう車に完成するかな♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 6年市内めぐり
2/27 フッ化物洗口 あいあい山階
2/28 育)おわかれ会
3/3 安全の日 委員会活動 6年身体計測
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp