京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:34
総数:288293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年  わくわくフェスティバルがんばりました!

画像1画像2画像3
1年生にとって初めてのわくわくフェスティバル。

ろば,いぬ,ねこ,にわとりなど…登場人物になりきって,子ども自身がんばってセリフを言ったり歌をうたったりと表現することができました。

「セリフはゆっくり大きな声で,動きは大きく,歌はきれいな声で」
を合言葉に,みんなの頑張りがひとつになって,素敵な音楽劇になりました。

子どもたちは,大きな行事を経験して一段とたくましく大きく成長してくれたことと思います。

1年  おはし名人になれるかな♪

今日は,遠藤先生におはし名人のお話を聞きました。

正しいおはしの持ち方ができていたのでしょうか。
子どもたちは,真剣に持ち方の写真を見ながら,持ち方についてふり返っていきました。

「せんせーい,この持ち方で合ってる?」
「ちゃんと持てているよぉ!」

豆を使ってのゲームもしました。

この冬には,豆つかみ大会があります。
ごはんを食べながら,正しい持ち方ができているか,確かめておはし名人になってほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年  だいすき さんかいのあき♪

画像1画像2画像3
生活科「だいすき さんかいのあき」の学習をしています。

今日は,秋の素材を使って,どんぐりごまとどんぐり人形を作りました。

きりとホットボンドを使って子どもたちは真剣です。

「こまがくるくるまわったよぉ!」
「この人形見て!どんぐりぼうしをかぶっていてかわいいでしょ。」

すてきな宝物がまたひとつできました。

1年  練習,がんばっています!

来週は,ついにわくわくフェスティバルが行われます。

1年にとっては,初めてのわくわくフェスティバル。
緊張しながらも,自身の役になりきったりみんなで歌をうたったり…
一生懸命練習に励んでいます。

1年生は「ブレーメンのおんがくたい」を音楽劇として発表します。

動きをつけたりしながら,みんなで心をひとつにしてよいものにしていきたいと思います。

練習時間も残りわずか!
みんなでがんばってすてきな劇に仕上げていこうね♪
画像1

1年  くじらぐもに手紙をかいたよ♪

画像1画像2
国語の学習で「くじらぐも」の学習をしました。

この学習が深まるとともに,子どもたちは…

「せんせい!昨日家からくじらぐもが見えたよ♪」
「くじらぐも,小学校にあそびにきてほしいなぁ〜!」
「くじらぐもに手紙をかきたいな!」

子どもたちの願いから,
くじらぐもに手紙を書くことにしました。
子どもたちはおおはしゃぎ!!

丁寧に手紙を書く姿がとてもほほえましかったです。

さぁ,くじらぐもからお返事は来るのでしょうか。

お返事が待ち遠しい子どもたちです♪

1年  だいこんの成長♪

画像1画像2
先日に植えただいこんの種が,芽をだしすくすくと成長しています。

そんな芽を,観察しました。

「あさがおの葉と形が違うんだね。」
「だいこんの匂いがするよぉ!」
「だいこんさん,早く大きくなってね♪」

双葉と本葉の違いにも気付き,観察名人になって観察をしていきました。
これからの成長が楽しみです。

1年  だいすき さんかいのあき♪

生活科の学習で,「だいすきさんかいのあき」の学びを深めています。

山階校区の中や近くの公園に行き,木の葉の色や形,どんぐりや花の香り…
目で見たり,鼻で感じたり…子どもたちは五感を感じ,秋見つけを楽しんでいます。

「どんぐりを見つけたよ!」
「葉っぱの色が,赤にへんしんしているよ!」

これからは,見つけた秋の素材を使って何かを作っていきたいと考えています。
画像1画像2

1年  初めての運動会,がんばりました♪

画像1画像2画像3
1年生にとっては初めての運動会。
当日は天候にも恵まれ,とてもよい天気の中,運動会を行うことができました。
ドキドキしながらも,お家の方に見てもらえる喜びや友達の応援をうけ,力を合わせて頑張ることができました。

赤組白組に分かれて,優勝目指してがんばっている子どもたちの姿はとても立派でした。
また,かっこいいお兄さん・お姉さんが応援をしている姿や競技に取り組んる姿に,憧れをもったことだと思います。

ひとまわり大きくたくましくなった1年生。
競技や演技をしている姿,本当にかっこよかったです。
これからの成長が,さらに楽しみです。

1年  図工「おはなしのえ」

画像1画像2
主人公が不思議な箱を見つけ,その中には不思議な毛糸が入っている…
そして,その不思議な毛糸を使って町中をカラフルな毛糸の町へと作っていく…

というすてきで夢に満ちたお話を聞き,

「みんなで毛糸の町を作りたい!」

との子どもたちの思いから,先日みんなで毛糸の町をつくりました。

班ごとに分かれて大きな模造紙に毛糸に似せた凹凸のあるスタンプをペタペタ♪

「毛糸の学校!」
「わたしは,毛糸のすべり台だよ!」
「毛糸の木にのぼっている自分をかいちゃおうかな♪」

子どもたちは,思い思いにすてきな町を作っていきました。

これからは,実際に子どもたち自身が描く絵本の世界を,自身で描いていきたいと思っています。
一人一人の思いや夢が詰まった絵本の世界ができればと願っています。

1年  いきものだいすき

画像1画像2
生活科「いきものだいすき」の学習で中央公園に行きました。

子どもたちは,バッタやトンボ,ちょうちょなどの虫を見つけました。

「せんせい!このバッタ茶色だよ!」
「草のところに虫がいるんだね。」

たくさんの発見がありました。

また,教室で見つけた虫を育てています。
今回の学習をきっかけに,生き物に関心をもち,世話をすることで親しみをもってほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 6年市内めぐり
2/27 フッ化物洗口 あいあい山階
2/28 育)おわかれ会
3/3 安全の日 委員会活動 6年身体計測
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp