京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:27
総数:290950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

チューリップの球根

 11月27日,5時間目に,チューリップの球根を植えました。
長い間,育てていたアサガオには,種ができ,たくさんとることができました。

そのアサガオも枯れてしまい,抜いたあと,チューリップの球根を植えました。

色は,いろいろ。
どれにしようかな・・・。

いろいろ迷って決めました。

赤・白・黄・赤黄・ピンク,どんなきれいな花が咲くか楽しみです。
画像1画像2画像3

玉ねぎを植えました

 11月25日の水曜日,地域の方にお手伝いいただき,玉ねぎの苗を植えました。
地域の方が,丁寧に種から育ててくださり,たくさんの苗を持ってきてくださいました。

一株ずつ丁寧に植えていきました。
「ねぎみたいなにおいがしている!!」
「上のところって食べれんのかな?」
いろいろな発見がありました。
一番驚いたのは,たまねぎが根っこじゃないということです。
地域の方からのお話によれば,玉ねぎは,葉っぱ・くきの一部だそうです。

地域の方にお世話になりすぎて,子どもたちからは,
「だれが水をやるのですか?」なんていう質問も・・・

自分たちで,水やりやお世話をがんばって大きな玉ねぎを収穫します。
画像1画像2

地域の先輩と秋のものをつかって!!

画像1画像2画像3
 10月30日の3・4校時,生活科の学習がありました。

「山かいのあきをたんのしもう」の学習です。

今日は,春にお世話になった地域の先輩に来ていただきました。
「どんぐりぐるぐるマンチーム」「やじ人形チーム」「まとあてがんばれチーム」などの10チームにわかれて,あきのものを使っていろいろなものを作りました。

「いとをつなげるところまでは,じょうずにできました。けど,じゅずだまをとおすのがすごくむずかしかったです。」
「さいしょはやじろべえがたたなかったけど、ちいきのせんぱいがてつだってくれてたつようになりました。」

地域の先輩にたくさんのことをお手伝いしていただき,すてきな秋の宝物が完成しそうです。次の活動が楽しみです。

秋を楽しもう Part3

 10月21日,東御坊さんへ秋見つけに行きました。
今回は,色が変わったとても大きな葉っぱ,まつぼっくり,きれいな木の実がありました。
「大きなはっぱをみつけました。大きさはかおのぜんたいです。こんな大きなはっぱは,みたことがないです。」
「見つけたどんぐりは,ニットぼうしをかぶっているみたいでした。」
 
 そして振り返りのあと,今日は,頑張ったみんなにプレゼントがありました。
きのう,掘ったおいもを料理し,スイートポテト風にして,少しずつみんなで食べました。
とってもおいしかったです!!
画像1画像2画像3

ついにおいもを収穫しました!!!

画像1画像2画像3
 10月20日,5月に植えたさつまいも「なるときんとき」を地域の方々にお手伝いいただき,収穫しました。
植えたときとの違いにみんなびっくり仰天!!!
大きなおいもがたくさんとれました。

「あせってひっぱったら,ちぎれるで」
「なかなかぬけへん」
「みみずがいっぱいいた」

大騒ぎしながら収穫しました。お世話をしてくださった地域の方々には,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

さあ,大きなおいもたちは,どんな料理に変身するのかな??


秋をたのしもう・・・Part2

画像1画像2画像3
 10月20日,今日は,中央公園で秋見つけです。

学校にはなかった大きなどんぐりやきれいな実,葉っぱがありました。

きれいな葉っぱでお面を作ったり,地域の方々に手伝ってもらいながらどんぐりをひろったりして,持って行った袋をいっぱいにして帰ってきました。

春に行った時とくらべると大違いでした。


小さい秋み〜つけた

 10月14日の3時間目です。
学校の中を探検し,秋みつけをしました。

「フルーツの森のかきとみかんがおいしそうでした。春とは,大違いでした。」
「とても小さなざくろを見つけました。赤くてきれいでした。」
「いちょうのはっぱとくるみ,ざくろのみとくっつきむしを見つけました。」

夏にはなかったものをいっぱい見つけました。

学校の外にも夏と変わったところは,あるかなぁ…。
画像1画像2画像3

みてみておはなし

画像1画像2画像3
 図工「みてみておはなし」の絵が完成しました。

1組は,「それゆけ!カボチャ」
2組は,「ファーディーのはる」と「すてきなおへやをしょうかいします」

のお話を聞いて,場面の様子を想像して描きました。

個性あふれる作品をご覧ください。

あおくび大根の種まきをしました

 9月11日の3時間目に地域の方に教えてもらい,あおくび大根の種まきをしました。
一人3つずつ種をもらい,三角形の形にまいていきました。
種もよく見て観察しました。

「たねはちっちゃかったです。あおいろでした。」
「早く大きくなってほしいです。」
「種は,朝顔より小さくてきれいでした。」

おいしい大根になるために,水やりがんばります。

画像1画像2画像3

はこづくり

画像1画像2
 育てていたアサガオの花を紙に染めました。そして,牛乳パックを箱にして,ていねいにつつんでいきます。のりでくっつけるのですが,のりの量のかげんにくろうしていました。完成したら,宝物を入れるそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp