京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up70
昨日:97
総数:919667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

給食調理員さんとのふれ合い

玄関ホールの本の木に、給食調理員さんが作ったリースが飾られています。
子どもたちが「作り方を教えてください。」とやってきました。
聞けば、2階に新しく作られた本の木に飾りつけをしたいとのこと。お仕事中にもかかわらず、快く教えてくれました。
素敵な飾りを作ってくださいね!

画像1
画像2
画像3

手作りのつみれ

今日の給食に「水菜とつみれのはりはり鍋」が登場しました。
寒くなるとおいしくなる水菜と、手作りのつみれがたっぷり。
サービスホールの飾りつけも秋らしくなりました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパレード

今日の給食時間には、1年生から5年生までの教室に魔女やおばけやかぼちゃたちが遊びに来ました。
ラッキーじゃんけんをすると、わぁっと歓声があがりました。
今日もたくさんの笑顔に出会えました。
画像1
画像2
画像3

じゃがいもがたっぷりの肉じゃが

給食の肉じゃがは、じゃがいもを一番多く使うメニューです。
皮をむき、一つずつ手作業で芽とりをします。
じゃがいもを固すぎず、柔らかすぎず仕上げるのは難しく、調理員さんの技が光ります!
画像1
画像2
画像3

6年生にハッピーハロウィン

昨日のスポーツフェスティバルで、最高学年として素晴らしい演技を見せてくれた6年生。
今日はハロウィンの仮装をして、京都御池校舎へ行ってきました。
学校長が「みなさん、昨日はとてもよく頑張りましたね。」と魔法をかけると…
何と、高倉小学校の稲葉校長先生が大かぼちゃになって登場!
みんなびっくりしていました。
画像1

スポフェスの舞台裏

今日はスポーツフェスティバルです。
競技に演技、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいです。
給食時間には、6年生と交流給食をします。
みなさんがスムーズに給食を食べられるよう、しっかり準備していますよ。
画像1
画像2
画像3

行事献立 お月見

今日はお月見の行事献立として、里いもの煮つけが登場しました。
給食の見本もお月見バージョンになりました。
三色の栄養クイズも、もちろん里いもです。
野菜の仲間のようですが、ご飯と同じ黄グループでしたね。

画像1
画像2
画像3

10月になりました

今日から10月。給食室の飾りつけも新しくしました。
朝に登校した子どもたちが給食献立を見にきてびっくり。
「なんだこれは!?」思わずのぞき込みたくなる大きなかぼちゃの中には、出来上がった給食を展示します。
今日はツナサンド。楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2

みそかんぷら

給食に、福島県の郷土料理「みそかんぷら」が登場しました。
じゃがいもと三度豆を、甘からいごまみそだれでからめました。
じゃがいもにひと手間をかけていますが、それは一体…?とクイズにしたら、「蒸したのかな。」「しばらくお湯につける?」と予想していました。
正解の「油で揚げる」を聞くと、驚きの声があがっていました。

画像1
画像2
画像3

山形県の郷土料理「いも煮」

給食に山形県の郷土料理「いも煮」が登場しました。
里いも、にんじん、白ねぎ、こんにゃくに牛肉のうま味がしみこんでおり、好評でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp