京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:154
総数:855816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

夏野菜のボロネーゼ

今日の給食に,スチームコンベクションオーブンで焼いた「夏野菜のボロネーゼ」が登場しました。
夏野菜のズッキーニやなすがたっぷり入っており,チーズをのせてこんがり焼きました。
じゃがいもは一度オーブンで焼くひと手間がかかっており,そのおかげでおいしさがアップします。
あっという間にからっぽになりました。ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

七夕に 織姫さまが やってきた

七夕の日の給食時間に織姫と彦星がやってきました。
「みんなにいいことがありますように…」と織姫さまがかけてくれた願いが叶いますように。
画像1
画像2
画像3

七夕献立

今日は七夕献立でした。
七夕そうめんは,そうめんを天の川に,オクラを星に見立てています。

かぼちゃの煮つけはスチームコンベクションオーブンで作りました。
ほっくりと甘く煮えたかぼちゃは食べやすいと好評でした。


画像1
画像2
画像3

とうもろこしのひげ根のひみつ

農家の方からとうもろこしをいただいたので,給食時間にクイズをしました。

とうもろこしのひげ根の本数と,中の粒の数は同じだと知ると,「知らなかった〜」「数えてみたいな」という声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

ゴーヤになす,夏野菜が登場!

今日の給食は,ごはん,牛乳,豚肉とゴーヤのしょうがいため,ひじき豆,なすのみそ汁です。

ゴーヤとなすは夏に旬を迎える野菜です。とても新鮮なものが市場から届きました。
ゴーヤは手作業で中わたをとり,衛生面に配慮して野菜はどれも3回洗います。
画像1
画像2
画像3

おすし 完成!

7組にて,ねんどで巻きずし作りをしました。
絵本の読み聞かせで,巻きずしの作り方を知った子どもたちは「早く作りたい!」とわくわく。

栄養教諭の実習生たちも手伝ってくれて,とてもおいしそうな巻きずしが完成しました。

お寿司をのせる板を作ってくれた調理員さん,そして校長先生も見にきてくれて,みんなで完成を喜びました。
画像1
画像2
画像3

栄養教諭の教育実習

栄養教諭を目指す教育実習生がやって来ました。

3年生にて『ペッパーくんといっしょに 食品ロスについて考えよう』という食の学習を行いました。

翌日には保護者から「子どもが授業の話をしてくれ,夕食をピカピカに食べていました」という感想をいただき,
給食時間には「よし,今日も食ロスゼロ!」という声が聞かれました。

給食当番に食器を渡したり,クイズをしたりと大忙しです。

画像1
画像2
画像3

キャベツのはなし 〜その2〜

いただいたキャベツをさっそく子どもたちに見せました。
「うわぁ〜大きな葉っぱ!」
「顔がかくれるくらいだよ。」

その日の給食にちょうどキャベツが使われていたので,かんだ時の音や少し甘い味を感じながら食べる姿が見られました。
さらに興味をもった子たちは,休み時間に観察カードをかいていました。
画像1
画像2
画像3

キャベツのはなし 〜その1〜

京都市伏見区にある,立派な畑にキャベツがたくさん育っています。
葉が重なりあう姿はとても美しく,いくら見ても見飽きません。
すると農家の方が,「ぜひ子どもたちにこのキャベツを見せてあげてください。」と1玉くださいました。

ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3

へい いっちょう!

来週,7組では「紙ねんどで巻きずしを作ろう!」という学習をします。
おすしをのせる板を給食調理員さんが作ってくださいました。
手渡しで受け取った子どもたちは大喜び。おいしいおすしを作ります!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

教員公募

台風・地震関係

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp