京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:162
総数:856902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

6年「学年お楽しみ会」

画像1
 3月6日(水)、6年生全員で「学年お別れ会」を行いました。
 卒業を目前に控え、来週からは卒業式の練習等も本格化します。その前に学年みんなで最後の親睦を図ろうと企画しました。
 午前は「文化の部」として「学年No1選手権」などを行いました。午後からは「体育の部」としてドッジビー大会を行いました。
 今年の6年生は学年ドッジボール大会に取り組むなど、学年のイベントが盛んでした。この日は、学年みんなで楽しむ最後の会になりました。

御所南コミュニティ「薬物乱用防止・防犯教室」6年【健康・安全部会】

画像1画像2画像3
 2月22日(金)の3校時,6年生を対象に御所南コミュニティ健康・安全部会の取組の一環である「薬物乱用防止・防犯教室」を実施しました。
 今年度は、これまでの薬物乱用防止に加え、防犯の内容をプラスしました。5年生の防犯教室に続いて南さんに講師に来ていただきました。
 小学校を卒業すれば、行動範囲も交友関係も格段に広がるため、今まで経験したことのないような誘惑に接する可能性が高まります。中には良からぬ誘惑もあるかもしれません。そんな誘惑に対して、どのように考え、どのように対処するか、日頃から備えておくことが大切です。
 この日は、誘惑に負けてしまったときに自分や周りの人がどうなってしまうか、警察官時代の経験を踏まえて南さんから詳しく教えていただきました。教えていただいたことをしっかりと胸に刻んでおいてほしいと思います。

6年 総合コミュニティかがやき「共に生きる」

画像1画像2画像3
 2月21日(木)の2校時、6年生8名が総合コミュニティかがやき「共に生きる」の学習で7組の教室を訪問しました。
 障害のある人との共生をテーマにした学習の一環で、この日は、7組の教員が児童にどのように接しているのかを見学したり、7組の児童と一緒に卓球バレーをしたりしました。
 8名の子どもたちは、この日学んだことを活かして7組の児童との接し方を考えていきます。来週の7組の校外学習にも同行する予定です。楽しい交流の時間になればいいですね。

6年「ドッジビー大会」

画像1画像2画像3
 2月20日(水)、6年生の児童が「ドッジビー大会」を開催しました。 
 6年生になると、委員会活動は学校単独ではなく、OGT3校の児童・生徒の混成委員会を編成して実施します。
 今回、交流委員会の子どもたちがGT両校の交流を深めるためにGT混合チームを作ってドッジビーをしようと計画し、この日の実施となりました。
 全部で8チームを編成、大会は大いに盛り上がり、Hチームの優勝で幕を閉じました。

*ちなみに、ドッジビーとはフリスビーを使ったドッジボール式のゲームです。

6年「GT合同朝会」

 2月19日(火)の朝、2月の「GT合同朝会」を行いました。
 今月の担当は、高倉小学校の門田校長先生でした。門田校長先生はご自身の中学生時代の体験を例に「あけない夜はない」ということばを示しながら「つらいこと、いやなことがあっても、いつかは楽しく、明るい時がやってくる」というお話をしてくださいました。
 卒業を控え、新しい環境に飛び込むことに不安をもっている6年生もいるでしょう。困難なことに出会うこともあるでしょう。そんなときは、この日のお話を思い出し、希望をもって乗り越えていってほしいと思います。
 3月は京都御池中学校の萩本校長先生がお話してくださって、今年度のGT合同朝会も予定を終了します。
画像1

6年宿泊スキー学習7

 楽しかった2日間の活動も終わりました。退所式では所長さんから
「挨拶や会話の受け答えもはきはきしていて、とても爽やかな印象をもちました」
「200人近い人数なのに、全体の動きが整然としていて、こんな子どもたちはみたことがありません」
「自分の考えをしっかりと話すことができています。きっとクラスで、学年で、そして、学校で一人一人が大切にされているんだろうと感じました」
など、最大級のお誉めの言葉をいただきました。
 このような6年生が御所南小学校にいてくれることは学校の誇りです。先週の大文字駅伝に続いて素晴らしい姿で最後の宿泊学習を締めくくることができました。

写真上「退所式でお話しされる所長さん」
写真中「奥越では5年生の時から5泊、お世話になりました」
写真下「雪の大野市を抜けて一路、京都へ」
画像1
画像2
画像3

6年宿泊スキー学習6

 雪合戦以外にもスノーシュ―で雪の積もる山道に分け入ったり、斜面から滑り降りたりしました。
 また、先生を砂風呂ならぬ雪風呂(?)に入れてあげる子どももいました。

写真上「スノーシュ―をはいて山道をゆく」
写真中「雪の滑り台」
写真下「先生、冷たさ加減はいかがですか?」
画像1
画像2
画像3

6年宿泊スキー学習5

 もしかすると男女一緒に雪合戦に興じることなんか、もう二度とないかもしれませんね。本当に楽しそうにしていました。

写真上中下「所内のいろいろな場所で雪合戦をしました」
画像1
画像2
画像3

6年宿泊スキー学習4

 2日目は朝から雪でした。雪遊びをするのには支障のない程度の降り方で、「雪国に来た」という感じがして却ってよかったと思います。

写真上「宿舎3階から経ヶ岳方面を臨む」
写真中「朝から子どもたちの水筒にお茶を入れる教職員」
写真下「所長さん手づくりのかまくら」
画像1
画像2
画像3

6年宿泊スキー学習3

 スキー学習を終え、奥越高原青少年自然の家へ。5年の長期宿泊学習以来、1年半振りとなります。
 所長さんから楽しい歓迎の言葉をいただきました。

写真上「所長さんです」
写真中「久しぶりの奥越の食事、とってもおいしかったです」
写真下「じゃんけんゲームで盛り上がったお楽しみ会」
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp