京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:197
総数:856015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

6年・京都御池中学校  全校集会

画像1画像2
 12月21日(金)の3校時、京都御池中学校では6〜9年生の4学年が集まって、冬季休業前の全校集会が行われました。
 22日(土)からOGT3校はそろって長期休業に入ります。御所南小学校と高倉小学校の6年生は小学校の朝会ではなく中学校の全校集会に出て、後期1を締めくくりました。

御所南コミュニティ「6年・お話を聴く会」(図書館部会)2

 12月12日(水)の2・3校時、昨日に引き続き上岡裕子さんに御池創生館にお越しいただき、6年生の2クラスを対象に「お話を聴く会」を行いました。
 今年は、古事記編纂1300周年ということもあって「神話」をテーマにお話の紹介をしてくださいました。「くにうみ」や「やまたのおろち」などの日本の神話とペルセウスやペルセポネが出てくるギリシア神話を比べ読みして、ストーリーは違ってもエピソードは良く似ている話があることなどを教えていただきました。
 6年生ともなると、低学年のように「ワーッ」と声をあげて喜んだりはしませんが、上岡さんの方をまっすぐに見つめ、食い入るように話に聞き入っている姿から、大きくなっても自分のために話をしてもらう時間は、子どもにとって心地よい時間なんだな、と感じました。 
画像1画像2

御所南コミュニティ「6年・お話を聴く会」(図書館部会)

 12月11日(火)の2・3・4校時、御所南コミュニティ図書館部会の取組「お話を聴く会」を行いました。
 今回の対象は6年生です。京都御池中学校のふれあいルームに上岡裕子さんにお越しいただき、「神話」をテーマにお話を紹介していただきました。
 これまで6年間、毎年お世話になった上岡さんの「お話を聴く会」も6年生にとっては今回が最後となります。12日(水)の2・3校時にも残る2クラスを対象に「お話を聴く会」を実施します。
画像1
画像2
画像3

6年「授業参観・懇談会」

画像1画像2
 12月5日(水)の午後、6年生の授業参観および学級懇談会を行いました。この日は、各学級とも「道徳」の授業を観ていただきました。その後の懇談会にも多数残っていただき、ありがとうございました。

がんばりました!駅伝記録会

 12月2日(日)、鴨川河川敷で「京都市小学校 駅伝記録会」が行われました。これは、毎年この時期に京都市内の小学校6年生が参加して行われる記録会で、たくさんの6年生が市内中から集まります。5人1組でチームを組み、たすきをつないでタイムを競います。御所南小学校からも男子3チーム、女子3チーム、合わせて30人の6年生が出場しました。
 1回に40チームほど走るレースが男女それぞれ8組ずつほどあったので、それぞれ300チーム余りが参加している計算になります。その中で男子は全体の6位、女子は全体の4位と、御所南小学校からは2チームが上位入賞を果たしました。また、女子でもうひとチームが11位と、あと一歩で入賞でした。
 大文字駅伝への出場を決めた6年生。調整は順調に進んでいるようです。みんなとてもがんばっています。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp