京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up129
昨日:158
総数:857302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

6年「大文字駅伝」コース下見へ行きました。

 1月26日(土)の午前中、6年生の大文字駅伝チームの子どもたちがコースの下見へ出かけました。
 まだ、だれがどこを走るかは決まっていませんが、走る可能性がある区間を下見しました。学校長からのアドバイスを聴いた後、10ある区間を5つのグループに分けて、それぞれに教員が3〜4人ついて出発しました。当然、6年生の担任だけでは手が足らないので、他の学年からたくさん協力してもらいました。
 2月10日のレースを思い浮かべながら、コースの様子をしっかりと目に焼き付けて帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

GT合同朝会

 1月24日(木)の朝、京都御池中学校5階サブアリーナで、御所南小学校と高倉小学校の6年生が集まって合同朝会を行いました。
 これは、OGT小中一貫教育の取組の一つで、中学校の同じフロアで学習する両校の6年生が月に1度、合同で行っている朝会です。御所南・高倉合同で組織する交流委員会の子どもが司会進行を受け持ち、OGT3校の学校長が交代で話をします。
 この日は、本校の竹内校長が自分の小学生時代の経験を紹介し、
「今、経験することが思いもしない形で将来につながっていくことがある。苦手だと思っていることを避けるのではなく、未来のある皆さんには積極的にかかわっていってほしい。」
と話しかけました。
 また、中学校の寺西先生から
「ちょうどこれから、9年生の人たちが高校受験を迎える時期になりました。志望校合格を目指して今がとても大切な時です。がんばっている9年生が学習に集中できるように、階段を上り下りするときのおしゃべりなどはできるだけ控えてください。」
というお話がありました。
 6年生がこういうお話を聞くなど、正に小中一貫教育ならではですね。
画像1
画像2
画像3

6年「大文字駅伝応援掲示板」更新しました

画像1画像2画像3
 1階ホールの「大文字駅伝応援掲示板」ですが、1月21日(月)に更新しました。今回は12月2日の「駅伝競走記録会」と1月20日の「持久走記録会」での子どもたちの奮闘ぶりを、たくさんの写真で紹介しています。
 さらに京都御苑で練習する子どもたちの姿も紹介しています。普段、なかなか目にする機会がないと思いますので、保護者の方にもぜひ見ていただきたいと思います。
 また、応援メッセージも、卒業生や4・5年生の陸上部員を中心にたくさん集まってきました。低学年の子どもも「メッセージ書きたいです」と言いに来てくれて、にぎやかになってきました。

6年「宿泊スキー保護者説明会」

画像1画像2画像3
 1月21日(月)、6年生の保護者の方対象に「宿泊スキー」の説明会を実施しました。2月14日(木)と15日(金)の1泊2日で福井方面へ出かけます。
 年末26日に、これまで利用してきた六呂師高原スキー場が今シーズンから営業しないという知らせが入り、急な対応を余儀なくされました。関係機関と調整した結果、「スキージャム勝山」を利用することとなりました。
 ちょうど1年前に保護者のみなさんにはお知らせしていますが、昨年で最後となった3・4年のスキー・雪山教室に続いて宿泊スキーも今回が最後となります。卒業前に6年間共に過ごした仲間と思い出を作ってほしいと願って実施してきた宿泊スキーでしたが、来年度以降は別の取組を計画しているところです。
 説明会には、たくさんの保護者の方が出席され、担任から2日間の日程や持ち物、費用などについて説明しました。体調を整えて、楽しい「宿泊スキー」にしてほしいと思います。

6年「自由参観・作品展」

 1月21日(月)と22日(火)の2日間、6年生の自由参観・作品展を行っています。作品展は、4階ランチスペースに子どもたちの版画を展示しています。1時間目から6時間目までの、ご都合のよい時間に京都御池創生館にお運びください。
 なお、普段は小学校校舎1階ホールに掲示してある「大文字駅伝応援掲示板」を、この2日間は、6年2組教室の前の壁面に掲示します。この機会に6年生の保護者のみなさんにもご覧いただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 「持久走記録会」

 1月20日(日)、鴨川河川敷で「京都市小学生持久走記録会」が行われました。京都市の小学校6年生が対象で、今年は男女合わせて2400名あまりの子どもたちが参加したようです。御所南小学校からも6年生33名が参加しました。
 コースは、出雲路橋〜葵橋の周回で、1周1700mを走ります。この記録会を目指して、しっかりと練習を積んできた子どもたちばかりですので、どの学校の子も素晴らしい走りを見せていました。
 御所南小の子どもたちも日頃の練習の成果を発揮して自己ベストを更新する子が続出し、たいへんうれしい記録会となりました。中でも高田哲弥君が5分32秒という大変立派な記録で、男子の3位に輝きました。
画像1
画像2
画像3

がんばれ 6年生!

 この週末、1月20日(日)に「持久走記録会」が鴨川河川敷で行われます。この記録会は、京都市内の6年生児童を対象に毎年行われています。御所南小学校からも陸上部の子どもたちを中心にたくさんの6年生が参加します。
 6年生の子どもの中には、この記録会を大きな目標に練習に取り組んできた子もいます。先日、京都御苑で行った練習では、大文字駅伝を目指すメンバーの声援を受けて調整に励んでいました。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを出せるようにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年「金融教室」

 1月11日(金)の3・4校時、6年生が「金融教室」の学習をしました。
 これは、地元の小学生に銀行の仕事について知ってもらい、地域とのきずなを深めようという目的で京都信用金庫が数年来進めている取組です。御所南小学校も参加を呼び掛けていただいて、今回が5回目の実施となります。
 四条柳馬場の本店では、ATMの構造など普段見ることのできない金融機関の内側を見学したり、行員の方による寸劇などを見たりして、銀行の仕事について学習しました。
画像1画像2

6年・京都御池中学校  全校集会

画像1画像2
 12月21日(金)の3校時、京都御池中学校では6〜9年生の4学年が集まって、冬季休業前の全校集会が行われました。
 22日(土)からOGT3校はそろって長期休業に入ります。御所南小学校と高倉小学校の6年生は小学校の朝会ではなく中学校の全校集会に出て、後期1を締めくくりました。

御所南コミュニティ「6年・お話を聴く会」(図書館部会)2

 12月12日(水)の2・3校時、昨日に引き続き上岡裕子さんに御池創生館にお越しいただき、6年生の2クラスを対象に「お話を聴く会」を行いました。
 今年は、古事記編纂1300周年ということもあって「神話」をテーマにお話の紹介をしてくださいました。「くにうみ」や「やまたのおろち」などの日本の神話とペルセウスやペルセポネが出てくるギリシア神話を比べ読みして、ストーリーは違ってもエピソードは良く似ている話があることなどを教えていただきました。
 6年生ともなると、低学年のように「ワーッ」と声をあげて喜んだりはしませんが、上岡さんの方をまっすぐに見つめ、食い入るように話に聞き入っている姿から、大きくなっても自分のために話をしてもらう時間は、子どもにとって心地よい時間なんだな、と感じました。 
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp