京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:190
総数:851801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

★5年 調理実習2

 茹でる時には、ほうれん草とにんじんの茹でる前と茹でた後の色や香り、かさの変化に注目しながら、調理を楽しんでいました。
 片付けまで班のみんなと協力しながら取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

★5年 調理実習1

 家庭科『ゆでる調理でおいしさ発見』の学習で、5月28日・29日に御池中学校の家庭科室で、調理実習を行いました。
 班で役割を分担し、ほうれん草とにんじんを切り、茹でる学習を行いました。
 切る時には、包丁の使い方などを見本を見せながら、「こうやって持つといいよ。」と声を掛け合いながら活動をしていました。

画像1
画像2

★5年 彫金 中村師匠のお話

画像1
画像2
 5年生は、「総合コミュニティかがやき」の学習で、体験活動や師匠のお話を聞いて「伝統工芸とは」という問いについて、自分なりの考えを深めています。

 今日は、「彫金」の師匠である中村師匠に来ていただき、お話をしていただきました。学校の中にも中村師匠の作品があることや、作品によっては3年もの時間をかけて作っておられることを聞き、驚きの声があがっていました。

 貴重なお話を聞くことができ、子どもたち一人ひとりの「伝統工芸とは」が少しずつ深まってきました。引き続き、体験活動などを通して、考えを深めていってほしいと思います。

★5年 京人形 岡本師匠のお話

画像1
画像2
伝統工芸についての学習をすすめている子どもたち。
「実際に職人さんのお話を聞いてみたい!」という子どもたちの思いから、「京人形」を作っておられる岡本師匠に来ていただき、お話を聞かせていただきました。
歴史や工芸、伝統についてのお話をしていただきながら、京人形づくりに携わっておられる思いを聞かせていただきました。
質問に答えていただいたり、実際の道具や製作物を見せていただいたりして、子どもたちは「伝統工芸」についてじっくりと考えを深めていました。

★5年 清水焼手びねり体験

画像1
画像2
 「伝統工芸を作ってみたい」という子どもたちの思いから、清水焼の師匠である、加藤師匠、長田師匠に来ていただき「清水焼の手びねり体験」をさせていただきました。「自分の作品に集中して、ゆっくりじっくり形を作っていく」ということを教えていただき、自分のアイデアスケッチを基に、夢中になって取り組んでいました。

 体験活動で学んだこと、感じたことから、「伝統工芸」について考えを深めていきたいです。

★5年 体育の学習

 4組5組7組は、体育の学習でベースボールに取り組んでいます。
 自分のチームの弱点や長所を考えて攻め方や守り方を工夫しながら、必死にボールを打ったり追いかけたりする姿がとても素敵です。
 4月ではありますが、日中は気温がとても高くなってきているので、体育の学習がある日には少し多めに水分をもたせていただければと思います。
画像1画像2

★5年 家庭科

 先週、今週の家庭科の学習でお茶の入れ方を学習しました。事前の学習で学んだ通りに、子どもたちはグループのみんなと協力しながら、茶葉を入れた急須にお湯を注いでから少し待ち、お茶の濃さが均等になるように湯のみ茶碗に順番に注いでいました。
 普段お家で飲んでいるお茶とは違う緑茶(玄米茶)だったので、初めは飲むことができるか不安そうだった子どもたちも、友だちと団らんしながらとてもおいしそうにお茶を飲んでいました。
 学習の後には、「お家でもチャレンジする!」と言っている子どもたちもたくさんいました。ぜひ、子どもたちの入れたお茶を飲みながら家族団らんの時間を作っていただければと思います。
画像1

★5年 書写の学習

 今年度初めての毛筆を使った書写の学習を行いました。今回は「草原」という字を書きました。初めにお手本を見ずに書いた「草原」とめあてを確かめ練習をしてから清書で書いた「草原」を見比べてみると、1時間の中でも字に大きな差が出ており、子どもたちも自分たちで上達を感じているようでした。
 毛筆の学習では昨年度までと同様に、学習後にペットボトルを使って筆を洗います。筆洗い用のペットボトルをご用意ください。(昨年度のものがある場合は、そのまま使っていただいて大丈夫です)また学習後は、習字セットを持ち帰りますのでお家で改めて筆を洗うよう、子どもたちへのお声がけもよろしくお願いします。
画像1
画像2

★5年 京都伝統産業ミュージアム

 今日の1〜5時間目に、みやこめっせで開催されている京都伝統産業ミュージアムへ行きました。職人さんたちの魂のこもった作品を目の前にした子どもたちからは「やっぱりすごいな。」「これを1つ作るのに、どれぐらいの時間がかかるのかな。」などの感嘆の声がたくさん挙がっていました。また、どのような学びや発見があったのか、ご家庭でも話題にあげていただければと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp