京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:94
総数:855652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

5年 大発見がたーくさん!

 理科「メダカのたんじょう」の学習で,顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しました。
 「産まれたての卵の色は透き通っているよ」「丸い形をしているよ」「中に粒のようなものがあるよ」「まわりに毛のようなものが生えているよ」たくさんの驚きと発見の連続でした。

画像1
画像2
画像3

5年 絵の具スケッチ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,「絵の具スケッチ」という学習をしました。
 破いた画用紙に,身近にある良いと感じた場所やものをスケッチし,最終的に全体的な構図を考えて画用紙に貼り合わせていきます。

 子どもたちは,動きや奥行き,バランス,色の鮮やかさなどを考えながら楽しくスケッチしていました。

5年 Hello, everyone.

画像1
画像2
画像3
 外国語科では,Unit1 Hello, everyone.の学習をしています。
 互いのことをよく知るために,名前のつづりや好きなものなどについて聞き取ったり,尋ねたり答えたり,自己紹介をしたり,アルファベットの活字体を使って自分の名前を書いたりと盛りだくさんの内容ですが,子どもたちは楽しみながら活動に向かっています。

5年 草原

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で「草原」を書きました。

 中と外の部分の組立て方に気を付けて書くという「めあて」をしっかりと意識しながら,集中して取り組むことができました。

 暑い中,よくがんばりました!

5年 おいしい給食

画像1
画像2
画像3
 みんなが楽しみにしていた給食が再開しています。
 「給食当番は最少人数で」「前を向いて」「声を出さずに」など,いろいろな制約がある中ですが,子どもたちは毎日の給食時間をとても楽しみにしている様子です。

 よく噛んでよく食べて,大きく大きく成長してくださいね。

【5年】元気に頑張っていきましょう

画像1
画像2
画像3
 6月3日(水),5年生の子どもたちが元気に登校してくれました。

 算数科の時間には小数について考えたり,社会科の時間には大陸や世界の場所について考えたりと,集中して取り組むことができました。

 また下校前にはなわとびを使って体を動かし,子どもたちも楽しそうでした。

 長い休校期間が続きました。ウォーミングアップ期間の間に少しずつ自分のペースを取り戻していってほしいです。

5年生より パート18 ○●学習相談日の様子●○

 5月29日(金)は,5年生最後の学習相談日でした。今回も,たくさんの子どもたちが参加してくれました。

 今日の学習相談日では,体育館にて,理科「植物の発芽と成長」国語「春の空」の学習をしました。どちらも先週に引き続き第2弾として,発芽に必要な条件について考えたり,春の俳句を考えたりしました。教室では,算数「体積」の学習をそれぞれのペースで,計算ドリルやプリントに取り組みました。
 また,来週からの学校再開に向けて,ウォーミングアップ期間の予定を確認しました。詳しくは,6月学年だよりをご覧ください。

5年生 学年だより 5月29日(金)
 
 6月1日(月)より,学校が再開します。5年生のみんなが,元気に登校してくれることを楽しみに待っています。



画像1画像2

5年生より パート17 〇●学習相談日の様子●〇

画像1画像2
 5月22日(金)は,5年生の学習相談日でした。たくさんの子ども達が参加してくれて,5年生の教室にもやっと笑顔が戻ってきて嬉しく思います。
 
 今日の学習相談日では,体育館では,来週分の新しい課題についての説明や,理科「植物の発芽の成長」の学習について,写真や実物を見ながら宇都宮先生からお話を聞きました。さらに,国語「春の空」の学習で,春を見つけに行きました。それぞれ見たり感じたりしている「春」を次は,5・7・5の俳句に表してもらおうと思っています。また,各教室では,算数「整数と小数」の学習をそれぞれのペースで,計算ドリルやプリントに取り組みました。
 今までの課題の中での疑問点も質問しながら取り組む姿も見られ,久しぶりの登校でしたが,一人一人が集中して取り組むことができました。

 次の学習相談日は,5月29日(金)です。早寝早起きなど,生活リズムを整えながら,学校が再開された時,元気に登校できるようにして下さいね。

5年生 学年だより 5月22日(金)
    
(配布した学年だよりに,算数☆計算ドリル2〜6が抜けています。5月31日までの課題に追加しておいてください。)

 学習相談日に来られなかったご家庭には,各担任から連絡をさせていただきます。

5年生より  パート16

5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
先生達はみんな元気に過ごしていますよ。

先週にお家へ届けた課題は進んでいますか?
毎日の学習の計画を立て,コツコツと取り組むようにしましょう。

休校の延長に伴い,5月24日(日)までの課題を掲載します。学校が再開されたら学習の中で使っていきますので,計画的に学習を進めるようにしていきましょう。

5年生 5月15日(金)課題について

全ての教科,5年生で学習する新しい学習です。
教科書等を参考にして,学習に取り組んで下さいね。

5年生国語 ☆ 漢字ノート p18「応」まで
5年生国語 ☆『漢字の成り立ち』 1枚
5年生社会 ☆『国土の地形の特色』 2枚
5年生算数 ☆『体積』 1〜6
5年生算数  『体積』 答え
5年生理科 ☆『植物の発芽と成長』 1〜3
5年生理科  『植物の発芽と成長』 答え
5年生音楽 ☆『こいのぼり』 2枚
※音楽の学習参考資料
   https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01/
 上記のページで教科書の曲を聞くことができますので,
 学習に活用して下さい。

5年生 ☆ 毎日プリント
5年生 ☆ 家庭学習 時間割表 5月18日〜22日
    ☆ 総合コミュニティかがやき
         「今思うこと」ワークシート3 1枚
     ※ かがやきの課題は,
        18日(月)にHPに掲載します。

ホームページに掲載されているデータをお家で印刷して活用して下さい。データが印刷できなければ,同じプリントが御所南小学校の玄関に置いておりますので,取りに来てください。それも難しい場合はポストインしますので,学校までご連絡ください。

5年生より パート15

 5年生のみなさん。自主学習はしっかりと進められていますか?
 
 下の見本も参考にしながら,自分の興味や関心のあることはもちろん,苦手なことなども自主学習の中で探っていくことができると良いですね。

 めあてやそれに対するふりかえりは必ず書くようにしましょう。

 自主学習例1
 自主学習例2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp