京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:214
総数:852063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

花背山の家2日目17

画像1
画像2
画像3
今日の振返りをしたあと、各グループごとに部屋での自由時間です。カードゲームをしたり、体を休めたりと各自でゆっくり過ごしました。17:40より夕食を食べました。昼ご飯をいっぱい食べていたのですが、食欲旺盛でいっぱい食べていました。

花背山の家2日目16

画像1
画像2
画像3
火起こし体験とフライングディスクゴルフ(ドッジビー)のあとは、今日の活動の振返りをしました。グループでうまくいったところやもう少し頑張れそうなところを出し合いました。昨日よりも見通しが持てるようになったのでスムーズに活動できていることを実感してるグループが多かったです。時間もしっかり守り、自分たちで行動する場面がどんどん増えてきています。

花背山の家2日目15

画像1
画像2
画像3
野外炊事のあとは、ディスクゴルフと火起こし体験です。午前中とグループが入替わり行いました。3時30分ごろから通り雨が降り出したのでフライングディスクは急きょ中止し、プレーホールでクラス対抗のドッジビーをしました。ボランティアできてくれいる学生のお兄さん、お姉さんにもはいってもらい、大変盛り上がりました。

花背山の家2日目その14

画像1
画像2
画像3
おいしくいただいた後は、後片付けです。次に使う学校が気持ちよく使えるように、きれいにして返さなければなりません。山の家の所員の方のOKがもらえるまで、何度もやり直しです。次の人のことを考えてしっかり洗って、磨いてくれていました。

花背山の家2日目その13

画像1
画像2
画像3
出来上がったカレーをみんなで楽しくいただきました。自分たちで作ったカレーの味は格別です。みんなほほを緩ませながら、カレーを口に運んでいます。「おいしー。」「苦労したかいがあったね。」「自分たちの班が一番おいしくできたね。」等自然と話が弾みます。みんな満足感でいっぱいです。ほとんどの子どもたちがおかわりをしていました。他の班のカレーを味見にいく子どもたちもいました。

花背山の家2日目その12

画像1
画像2
画像3
おいしいカレーを食べるのを楽しみに、真剣に取り組んでいます。チームワークも大変よく、協力しながら作っている姿が大変ほほえましいです。

花背山の家2日目その11

画像1
画像2
画像3
調理係、食器係、かまど係に分かれて準備をしました。調理係の子どもたちは、ジャガイモやニンジンの皮をむいたり、切ったりしました。包丁をもった手を真剣に見ながら、ゆっくり野菜を切っていました。食器係の人たちは、段取りよく食器を洗ったり、鍋やざるを用意したりしてくれました。かまど係の子どもたちは、燃えやすいようにまきをつみ、すぐに火が付くようにしてくれました。

花背山の家2日目その10

画像1
画像2
画像3
野外炊事の始まりです。昼ごはんのカレーを作ります。インストラクターの方より用具の出し入れの仕方や使い方を聞きました。みんなが使う道具なので丁寧に扱い、きれいにして返さなければなりません。みんな真剣に聞いています。説明を聞いた後、いよいよ調理の開始です。

花背山の家2日目その9

画像1
画像2
画像3
さしく息を吹きかけて火種で藁を燃やしていきます。やさしく、ゆっくり息を吹きかけていきました。やっと火がついは班では、大きな歓声が上がります。努力が報われた瞬間です。

花背山の家2日目その8

画像1
画像2
画像3
なかなか火だねから火がつかない班は大変です。でも、あせらずみんなで力を合わせて取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和4年度新1年生

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp