京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up212
昨日:190
総数:852008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

5年生花背山の家1日目(2)

山道をバスに揺られ,5年生は花背山の家に到着しました。

入所式を行い,山の家の所員さんに元気にあいさつをすることができました。
画像1画像2

5年生花背山の家1日目(1)

 出発式を行い,5年生が花背山の家に向けて3泊4日の宿泊学習に元気に出発しました。大自然の中で,たくさんのことを経験してきたいと思っています。
 朝から大勢のお見送り,ありがとうございました。
画像1
画像2

◆◇◆ 匠フェスティバル! ◆◇◆

 5年生の総合コミュニティかがやき「匠のつたえ」の学習の一環として,「匠フェスティバル」を開きました。
 これまでの学習体験をもとに,伝統工芸品の凄さを広める会です。
 中間休みに開き,校内の大勢の児童が訪れ,実際の伝統工芸品や器具に触れました。
 19日水曜日にもう一度フェスティバルを開きます。
画像1
画像2
画像3

◆◇◆ 「匠のつたえ」…作品も形になってきました!(2) ◆◇◆

 
画像1
画像2
画像3

◆◇◆ 「匠のつたえ」…作品も形になってきました!(1) ◆◇◆

 京都の伝統工芸の弟子入り体験も3回目となり,作品が形になってきました。

 今日は,京人形,清水焼,彫金,京組紐,京こまの先生方が来て下さいました。伝統工芸をどう広めていくのかについても,お話を伺っています。
画像1
画像2
画像3

◆◇◆ 「匠のつたえ」…弟子入り体験!(2) ◆◇◆

 
画像1
画像2

◆◇◆ 「匠のつたえ」…弟子入り体験!(1) ◆◇◆

 京都の伝統工芸について,その道の匠に直接教わりながら学びを深めていく,弟子入り体験が始まりました。

 今日は,京人形,清水焼,京組紐,京友禅,京印章の先生方が来て下さり,一人一人に時間をかけて教えてくださいました。これから数回の弟子入り体験を重ねていきます。その活動を通して,伝統工芸やそこに携わる方々の思いについて考えることができれば,と思います。
画像1
画像2
画像3

☆☆☆ 清水焼の絵付をしました ☆☆☆

先日制作した陶芸作品を素焼きにしていただき,絵付について説明を受けながら,作業に取り組みました。
美しい青色の顔料で思い思いの作品を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

===京刺繍の技を見せていただきました!===

 5年生は総合コミュニティかがやきの学習の一環として,京刺繍の先生から,実演を交えたお話を伺いました。
 最近学習した家庭科での玉どめ,玉結びを思い出しながらお話を聞き,歌舞伎役者の方へ刺繍した作品を見た時には,
「ええーっ!?」
「これが刺繍?」
と,どよめきが起こりました。
画像1
画像2
画像3

◎◎◎ 京人形について学びました ◎◎◎

 伝統工芸である京人形の制作をしておられる方にコミュニティ・ティーチャーとして来校いただき,京人形についてのお話を伺いました。
 実際の木工品や制作過程の物,映像などを通じて,京人形の魅力や制作方法などについて学びました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp