京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:103
総数:852314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

かがかき集会 4年

画像1
画像2
4年生は「YOUR HAND MY HART」のテーマで発表をしてくれました。「あなたの手を私に 私の心をあなたに」という歌詞がとっても素敵です。澄み切った素晴らしい歌声に手拍子を合わせて、迫力のある発表をしてくれました。  

エコライフチャレンジ 4年

画像1
画像2
画像3
4年生は、地球温暖化を視点とした環境学習エコライフチャレンジを行いました。地球にやさしい暮らし方とはどのような暮らし方が良いのかについて学んでいきます。講師の方のお話や理解を深めるためのクイズを行いました。先日のCOP24に向けての「Do You Kyoto大使」のお話や総合的な学習での鴨川の清掃等の活動もあり、子どもたちは興味深々で聞いていました。冬休みには、エコチャレンジノートを使って、実際に地球にやさしい暮らし方を実践していきます。

Do you kyoto大使来校 4年

画像1
画像2
画像3
今年度COP24(国連気候変動枠組条約第24回締約国会議)が行われるポーランドより「Do you kyoto?」大使のカタジーナ・ミフェニフスカさんが来校されました。カタジーナ・ミフェニフスカさんは、「Do you kyoto?」(「環境にいいことしていますか?」という意味で世界中で使われている合言葉)をポーランドでも広めるために「Do you kyoto?」大使を務めている方です。京都大学の浅利美鈴教授とともに地球温暖化のことや「Do you kyoto?」大使の活動についてお話してもらいました。京都市長さんもおいでになり、子どもたちに環境についての京都の取組や子どもたちにも頑張ってほしい事をお話頂きました。そのあと、COP24で流される動画の撮影を行いました。引き続き、ポーランドを代表する音楽家であるショパンのピアノ演奏を一緒に来られたピアニストの方にして頂きました。子ども達もショパンが作曲した曲の美しい音色に耳を傾けていました。そのあと、子どもたちからの感想を伝えたり質問をしたりしました。4年生がこれから学習するエコライフチャレンジにつながるよい学習になりました。

4年生社会見学−琵琶湖疏水を見学に行こう!

画像1画像2画像3
素晴らしい天気に恵まれた11月16日(金),4年生が琵琶湖疏水の見学に出かけています。
京津線で四ノ宮駅まで移動して活動スタート。琵琶湖から流れてくる疏水をたどりながら,蹴上インクラインを見学,最後は夷川発電所を見て学校まで歩いて戻るコースです。
紅葉のきれいな京都東山の山々もみんなの学習に彩りを添えてくれていますね。
どんなことを学ぶことができたのか,また報告を聞きたいと思います。

交通管制センター見学 4年

画像1
画像2
画像3
4年生は、社会科の学習で交通管制センターの見学に行きました。見学時間の関係でお昼ご飯はお弁当です。御所でお弁当を食べ、交通管制センタ−に向かいました。交通管制センターでは、京都市内の交通情報を収集し、交通の流れをスムーズにしたり、交通情報を知らせて安全で快適な道路環境をつくっています。様々な工夫がされている事や、24時間体制で働いている事、交通事故等が起こったときには迅速に対応することなどを教えてもらいました。

京のシンボル鴨川 4年

画像1
画像2
4年生では、総合的な学習の時間に「鴨川」をテーマにした学習を進めています。鴨川の魅力を実地調査やアンケートを通して調べたり、感じたりしています。その鴨川をもっとよくするために、自分たちで鴨川の掃除を行いました。2日にわたって鴨川をきれいにしたのですが、1週間経ってみるとまた、きれいにしたはずのところにごみが捨てられていました。せっかく掃除したのにという憤りとともに、自分たちが1度や2度掃除しただけではだめだ。鴨川をよくするためにもっとできることはないかと考えました。「鴨川を美しくする会」の方からの意見も頂き、これからの活動について真剣に考えていました。

授業研究会

画像1
画像2
画像3
12日(金)は午後から2年生の生活科と4年生の総合的な学習の授業研究会を行いました。本校教職員以外にも他の小学校からの先生も参加され、5時間めは2年生の6時間目は4年生の授業参観のあと、よりよい授業づくりについて話し合いました。指導助言には、前文部科学省視学官で現國學院大學教授の田村学先生にお出で頂いてご指導いただきました。子ども達は、たくさんの先生に囲まれての授業でしたが、いつものように大変活発に授業を進めていました。

火事を防ぐ 4年生

画像1
画像2
4年生は、社会科の学習で火事を防ぐための様々な工夫や取組について学んでいます。今日は、実際に中京消防署の方に来ていただき、消防署の仕事や工夫について教えてもらいました。消防車ももってきてもらい、消防車のつくりや装備、火事を速く消すために工夫されている所などを調べました。教科書を使っての学習だけではわからないことも直接お話を聞いたことでたくさん理解することができました。消防士さんがすごい使命感をもって日々訓練をされている事や、火事を出さない予防にも力を入れていることが特に心に残ったようです。消防士の日々の努力のおかげで京都の町が火事から守られていることを実感していました。

京のシンボル鴨川 4年

画像1
画像2
4年生は2学期の総合的な学習の時間でで鴨川をテーマとした「京のシンボル鴨川」の学習を進めています。今日は鴨川の夏の風物詩として有名な「床」を体験しに行きました。料亭「幾松」さんにお世話になり、床から見える鴨川やその向こうに見える東山の風景,鴨川から吹いてくるここちよい風を感じながらおいしい食事を愉しむためにたくさんの人がこられることを教えてもらいました。鴨川は人の心を癒す大切な働きをしていることに気付いていました。

「私たちの鴨川」の授業が始まりました 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生の2学期のかがやき学習「私たちの鴨川」の授業が始まりました。鴨川というフィールドを通して、人と自然の関わり、環境、鴨川の魅力等にいて考えていきます。
今日は、実際に鴨川を観察したり、中に入って生き物を探したりしました。自分たちのもっている鴨川のイメージとは違うところがたくさん見つかりました。子どもたちは、自分の見つけたことや驚いたことを楽しいそうに友達と話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp