京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:135
総数:856743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月20日(木)の3・4校時、4年生が総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。
 4年生は、これまで鴨川にインタビューに出かけたり、専門家の方からお話を聴いたりして校区を流れる鴨川について学習してきました。そして、「鴨川の『真のみりょく』を探ろう」という課題を設定し、それに対する仮説を立てて学習を進めてきました。
 この日は、仮説ごとに「観光」「生き物」「人・くらし」「整備」の4つのグループに分かれて、ポスターセッションの形でそれぞれの考えを交流しました。
 子どもたちは自分の考えと比べながら友だちの発表を聴き、気付いたことを熱心にメモに書いていました。友だちの気づきを活かしながら、さらに自分の考えを深めていってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月13日(木)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。
 この日は、「日本野鳥の会」の中村さんにお話を聴くグループ、「鴨川を美しくする会」の杉江さんにお話を聴くグループ、京料理「幾松」へ行って久保さんにお話を聴くグループ、竹間公園でインタビューをするグループの4つに分かれて、それぞれに「鴨川の真の魅力」を探っていきました。
 4年生のこの学習は、平成25年1月30日(水)に本校で行う「生活科 総合的な学習授業公開」の提案授業となっています。
画像1
画像2
画像3

4年社会科「琵琶湖疏水記念館見学」

 12月11日(火)、4年生が社会科の学習で「琵琶湖疏水記念館」を見学しました。冷泉通から琵琶湖疏水沿いの道を歩き、疏水をたどって記念館へと向かいました。
 記念館には、琵琶湖疏水の建設の記録書や工事に使われた道具などが展示されています。子どもたちはメモを取りながら熱心に見学し、疏水工事に関わった先人の苦労や大事業を成し遂げた偉大さなどについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月10日(月)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。この日は、3人のゲストティーチャーの方を講師にお招きしました。
 「カッパ研究会」の鈴木さんには、洛中洛外図屏風に描かれた鴨川の様子を通して鴨川と京都に暮らす人との歴史的なつながり等を教えていただきました。
  「京の川の恵みを活かす会」の竹門さんには鴨川を溯上するアユやオイカワ等の映像を交えて鴨川の整備の問題について教えていただきました。
   京都市観光MICE推進室の酒井さんには、京都市に年間5000万人もの人が観光に訪れることや鴨川を活かした観光振興の在り方などを教えていただきました。
  子どもたちは、3人の方のお話を聴いたり、疑問点について質問したりしながら自身の課題に対する考えを深めていっていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp