京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up181
昨日:154
総数:855997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

4年 環境学習「水育」

画像1画像2画像3
 2月13日(水)の午前中、4年生の児童が環境学習の一環として、サントリーから講師の方をお招きして「水育」の学習に取り組みました。
 最初に腐葉土と砂地とでしみこんでいく水にどんな違いがあるか、実験装置で確かめました。すると、腐葉土を通過した水は最終的に透き通った美しい水になることが分かりました。
 この美しい水を守るために、森林を再生させる事業の様子について教えてもらいながら、自分たちにもできることについて子どもたちは考えました。
「水を無駄にしない」
「水を再利用するようにする」
「川などにゴミを捨てない」
「水を大切にしようという気持ちをもつ」
「苦労して水を守っている人たちの苦労や努力を考えながら水を使う」
などの意見を子どもたちは発表していました。

4年「エコライフチャレンジ」

 2月6日(水)の1校時から4校時にかけて4年生の児童が「エコライフチャレンジ」の学習をしました。
 これはNPO法人気候ネットワークの方を講師にお招きし、環境に優しい、エコな暮らし方について学習する取組です。
 冬休み前に一度、気候ネットワークの方と一緒に学習をしました。自分たちにどんなことができるか考え、それを冬休みの間にチャレンジしてみました。
 この日は、冬休み中にできたこととできなかったことをふりかえって、これからの生活目標を考えると共に、どんな工夫をすればできなかったことができるようになるのか考えました。
 子どもたちからは、できなかったこと(むずかしかったこと)として
「家族がお風呂に続けて入ること」
「エアコンやストーブをできるだけつけないこと」
「エコマークの付いた商品を選ぶこと」
などがあがっていました。
 子どもだけでは取り組めないこともあります。ご家庭でも、子どもたちと一緒にエコライフについて話題にしていただけると、ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会3 4年「わたしたちの鴨川」

 4年生6クラスは、総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の授業を公開しました。
 4年生の子どもたちは、校区を流れる鴨川の魅力を探っていくところから始まって、その素晴らしい鴨川を、もっとよい川にしていきたいというところへ問題意識を深めていきました。
 そして、グループごとに「よりよい鴨川」像を描き、それに近付くための提案を考えていきました。この日は、その各グル―プの提案を「鴨川子ども会議」という形で発表しあい、検討し合いました。
 オブザーバーとして、鴨川に縁の深いコミュニティ・ティーチャーの方6名にも会議に参加していただき、最後にコメントをいただきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp