京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up122
昨日:158
総数:857295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

4年「エコライフチャレンジ」

 2月6日(水)の1校時から4校時にかけて4年生の児童が「エコライフチャレンジ」の学習をしました。
 これはNPO法人気候ネットワークの方を講師にお招きし、環境に優しい、エコな暮らし方について学習する取組です。
 冬休み前に一度、気候ネットワークの方と一緒に学習をしました。自分たちにどんなことができるか考え、それを冬休みの間にチャレンジしてみました。
 この日は、冬休み中にできたこととできなかったことをふりかえって、これからの生活目標を考えると共に、どんな工夫をすればできなかったことができるようになるのか考えました。
 子どもたちからは、できなかったこと(むずかしかったこと)として
「家族がお風呂に続けて入ること」
「エアコンやストーブをできるだけつけないこと」
「エコマークの付いた商品を選ぶこと」
などがあがっていました。
 子どもだけでは取り組めないこともあります。ご家庭でも、子どもたちと一緒にエコライフについて話題にしていただけると、ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会3 4年「わたしたちの鴨川」

 4年生6クラスは、総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の授業を公開しました。
 4年生の子どもたちは、校区を流れる鴨川の魅力を探っていくところから始まって、その素晴らしい鴨川を、もっとよい川にしていきたいというところへ問題意識を深めていきました。
 そして、グループごとに「よりよい鴨川」像を描き、それに近付くための提案を考えていきました。この日は、その各グル―プの提案を「鴨川子ども会議」という形で発表しあい、検討し合いました。
 オブザーバーとして、鴨川に縁の深いコミュニティ・ティーチャーの方6名にも会議に参加していただき、最後にコメントをいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年「モノづくりの殿堂」

 1月24日(木)と25日(金)の2日に分かれて、4年生の児童が生き方探究館の「モノづくりの殿堂」を訪れ、京都の先端産業にふれる学習をしました。
 展示室では京都が発祥の地である企業の技術を知ることができます。そのすごさに子どもたちは驚きの声をあげていました。
 また、地下にある工房では、歯車とカムを組み合わせた機械でモノをうまく運べるように自分たちで調整を加える作業に挑戦しました。子どもたちはみな、熱中して作業に取り組んでいました。
 モノを作ることや工夫することの面白さを感じるとともに、生活を便利にしようと努力を重ねた人々への尊敬の念も抱くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月20日(木)の3・4校時、4年生が総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。
 4年生は、これまで鴨川にインタビューに出かけたり、専門家の方からお話を聴いたりして校区を流れる鴨川について学習してきました。そして、「鴨川の『真のみりょく』を探ろう」という課題を設定し、それに対する仮説を立てて学習を進めてきました。
 この日は、仮説ごとに「観光」「生き物」「人・くらし」「整備」の4つのグループに分かれて、ポスターセッションの形でそれぞれの考えを交流しました。
 子どもたちは自分の考えと比べながら友だちの発表を聴き、気付いたことを熱心にメモに書いていました。友だちの気づきを活かしながら、さらに自分の考えを深めていってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月13日(木)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。
 この日は、「日本野鳥の会」の中村さんにお話を聴くグループ、「鴨川を美しくする会」の杉江さんにお話を聴くグループ、京料理「幾松」へ行って久保さんにお話を聴くグループ、竹間公園でインタビューをするグループの4つに分かれて、それぞれに「鴨川の真の魅力」を探っていきました。
 4年生のこの学習は、平成25年1月30日(水)に本校で行う「生活科 総合的な学習授業公開」の提案授業となっています。
画像1
画像2
画像3

4年社会科「琵琶湖疏水記念館見学」

 12月11日(火)、4年生が社会科の学習で「琵琶湖疏水記念館」を見学しました。冷泉通から琵琶湖疏水沿いの道を歩き、疏水をたどって記念館へと向かいました。
 記念館には、琵琶湖疏水の建設の記録書や工事に使われた道具などが展示されています。子どもたちはメモを取りながら熱心に見学し、疏水工事に関わった先人の苦労や大事業を成し遂げた偉大さなどについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月10日(月)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。この日は、3人のゲストティーチャーの方を講師にお招きしました。
 「カッパ研究会」の鈴木さんには、洛中洛外図屏風に描かれた鴨川の様子を通して鴨川と京都に暮らす人との歴史的なつながり等を教えていただきました。
  「京の川の恵みを活かす会」の竹門さんには鴨川を溯上するアユやオイカワ等の映像を交えて鴨川の整備の問題について教えていただきました。
   京都市観光MICE推進室の酒井さんには、京都市に年間5000万人もの人が観光に訪れることや鴨川を活かした観光振興の在り方などを教えていただきました。
  子どもたちは、3人の方のお話を聴いたり、疑問点について質問したりしながら自身の課題に対する考えを深めていっていました。
画像1画像2画像3

小関越え

 11月13日(火)、4年生が小関越えに出かけました。社会科で学習した琵琶湖疏水。その取水口が滋賀県大津市の三井寺のふもとにあります。学校からバスで出発点に行き、そこから小関という峠を越え、琵琶湖疏水沿いをたどって蹴上へと向かうルートを、すべて歩いていきました。
 風が強かったものの、歩いていると汗ばむほどの陽気に恵まれ、地下トンネルを掘るときに作った「竪坑」や日本で最初に作られた鉄筋コンクリート製の橋などの貴重な遺産を見て、学習を深めることができました。
 また、みんなでお弁当を食べたり、疏水べりの紅葉を見たりしながら秋の一日を楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 11月1日(木)、4年生の交通安全教室を実施しました。中京警察署交通課から下森さんと大槻さんに来ていただき、「安全な自転車の乗り方」について学びました。
 正しい安全確認の仕方や右左折の正しい方法などを教えていただきました。教えていただいたことは実践して確かめることが大切です。体育館に設置した仮想の交差点を自転車で通行してみました。今日教えていただいたことを守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

みさきの家7

画像1
画像2
みさきの家も3日目をむかえ,朝食を食べた後は退所式をしました。3日間お世話になったみさきの家の方にお礼を言って,バスに乗り込み,みさきの家をあとにしました。写真は退所式と芝生広場の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp