京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:94
総数:855650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

御所南コミュニティ「3年 お楽しみ読書会」【図書館部会】

 3月13日(水)の2・3・4校時、3年生の3クラスを対象に御所南コミュニティ図書館部会の授業「お楽しみ読書会」を実施しました。
 今回もコミュニティ委員の上岡裕子さんにお世話になっていますが、いつもの「お話を聴く会」と違っているところがあります。それは、各クラスの担任が本の読み聞かせをするところです。子どもにとっての楽しみが一つ加わるということで「お楽しみ読書会」と銘打っています。
 各担任は、子どもたちに何を伝えたいか、子どもたちが喜んでくれるか、等いろいろと思いを巡らし、この日読み聞かせをする本を選んだようです。
 いつもと違った趣向に子どもたちも大喜びで、担任の語りに聞き入っていました。
 残る3クラスは明日、実施します。
画像1
画像2
画像3

3年 総合コミュニティふれあい「心をつなぐ力」

 3月12日(火)の3校時、3年生の児童が総合コミュニティふれあい「心をつなぐ力」の学習をしました。
 この日は、6年生の「共に生きる」の学習やコミュニティのサマー・カレッジ「手話で話そう」でも講師をしていただいている片岡芙美子さんと橋本妙子さんをお招きして、身ぶり手ぶりを交えてコミュニケーションをとったり、悲喜こもごもの体験談を聴かせてもらったりして学習を進めました。
 片岡さんとコミュニケーションをとる場面では、手話をほとんど知らない子どもが伝えようとしていることを、片岡さんは相手の目と口を見て、何とか読み取ろうとされていました。なかなか通じなかったのですが、手話通訳が入ることを制止して、なんとしてでも自分の力で子どもの言いたいことを読み取ろうとされていた姿がたいへん印象的でした。 
 このような学習を通して、今まで知らなかったかもしれないけれど、自分たちの身近な所に障害のある人が暮らしていることに気づき、その存在に心をとめて生活することや、思いを伝えようとする気持ちの大切さといったことを少しずつ理解していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3月参観・懇談会3年

画像1画像2
3月の参観・懇談会
 3年生は総合コミュニティふれあい「おはよう うんちくん」の学習に取り組みました。健康な生活のシンボルである「バナナうんち」を出すために気を付けたいことについて考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp