京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:103
総数:852243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

☆2年 とびばこあそび

 3・4組は、「とびばこあそび」に取り組んでいます。たくさんの場から、チャレンジしたい高さや技に応じて自分で場を選んで活動しています。「両手をつく位置は、できるだけ遠くについたらいい!」「ふみ切りでしっかりふみきったら、勢いよく跳べる!」など、毎時間たくさんのコツを見つけることができているようです。
 また、今年度初めてチャレンジする回転技(台上前転)について初めのうちは、「跳び箱の上で回るなんで怖い。」といっていた子どもたちも、マットの場や低い跳び箱の場でどんどん練習し「もう怖くない!回るの楽しい!」とできることが増え、喜びを感じているようです。
画像1画像2

☆2年 ポイテムおもちゃ祭

 夏休み明けよりご家庭でも集めていただいていた廃材を使って、各学級でうごくおもちゃを作成しています。今回はクラスのみんなで作ったおもちゃで遊びました。互いのおもちゃの遊び方を教え合いながら、夢中になって遊ぶ姿が印象的でした。
 学習の最後には、「他のクラスの人にも遊んでほしい!」「お家の人や1年生も招待したい!」と言った声もあがっており、どのようにすれば呼びたい人たちに来てもらえるのかを話し合いました。「招待状を出すのはどうかな?」「ビデオレターもいいね!」「学校の色んなところにポスターを貼る!」と自分たちにできそうなことをたくさん考えていました。
 子どもたちの思いが形になるように、これからも学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

★2年 音楽

 今日の音楽科の授業で、リズムを重ねて楽しもうの学習を行いました。「山のポルカ」の曲を一人は鍵盤ハーモニカで演奏し、残りの2人はそれぞれタンブリンとカスタネットを演奏します。お互いの演奏を聴きながら、自分の楽器を正しいリズムで演奏することに苦戦しながらも、それぞれのグループで協力しながらみんな一生懸命練習していました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp