京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:103
総数:852240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

☆2年 馬のおもちゃの作り方

 ご家庭からご協力いただきました箱を使って、馬のおもちゃ作りに挑戦しました。教科書に載っている説明文を一生懸命読みながら2人組で協力しながら作っていました。
 馬のおもちゃが出来上がると、画用紙で顔やしっぽもつけて、動かしながら楽しそうに遊んでいました。
 たくさんご協力いただき、ありがとうございました。箱は、引き続き募集しております。ご家庭に不要なものがありましたら、子どもたちに持たせてくださいますよう、よろしくお願いします。
画像1画像2

☆2年 三角定規の見本

 本日、子どもたちが三角定規の申し込み袋を持ち帰ります。学校で購入される場合は、封筒に代金を入れ、27日(金)までに子どもたちにもたせてください。
画像1

☆2年 もっと大すき ごしょ南のまち

 3・4・5組のみんなでまち探検に出かけました。
 今回の探検では、夏休み前に学習していたときと変わっているところや、そのときには見つけられなかったものが見つけることをめあてとして出かけました。
 子どもたちは、「ハロウィンの袋に入ったあめがある!」や、「夏にはすいかが置いてあったけど、柿とか梨とかぶどうに変わってる!」とたくさんのことを発見していました。
 他のクラスも明日以降に、まち探検へ出掛ける予定です。子どもたちがどんなものを発見したのか、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください!
画像1
画像2
画像3

☆2年 パスゲーム

 3・4組の体育の学習でパスゲームに取り組んでいます。何度も試合を行う中で、攻め方や守り方をチームで工夫しながらみんな一生懸命活動しています。試合の進行や審判は、自分たちでしっかりと進められるようになっており、子どもたちの成長を感じています。
画像1
画像2

☆2年 ご協力のお願い

画像1
 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習で、箱を使います。写真にあるような大きさの箱(レトルトカレーなどの箱)がご家庭にありましたら、子どもたちに持たせていただきますようご協力をお願いします。

☆2年 脱穀体験

先日、大原で刈った稲の脱穀・もみすり体験を行いました。春の田植え体験の時に植えた苗と比べるととても大きく育った稲。みんなが刈ってきた稲からどのように、そしてどれくらいお米ができるのか、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
 足踏み脱穀機を使った脱穀では、ブンブンと音を立てながら稲が藁から外れる様子に「おー!」と歓声が上がっていました。脱穀をしたあとはもみすりです。もみがらが取れた玄米を見た子どもたちは、「つるつるさらさらになった!」「これで、もう食べられる?」と終始興味深々でした。

画像1

☆2年 スポF2 カチャーシーカチャーシー 〜 閉会式

 休憩をはさんで2つ目のプログラム、団体演技を行いました。一つ一つの振付けや隊形移動の仕方など、子どもたちの成長がたくさん感じられる素晴らしいパフォーマンスでした。
 閉会式では、代表の子どもたちが今日の競技や演技を通して感じたことをしっかりと自分の言葉で話すことができました。
 保護者の皆様には、お忙しい中子どもたちのためにたくさん足を運んでいただき、ありがとうございました。お家でも、今日のスポFのことを話題にしていただき、子どもたちの頑張りをたくさん伝えてあげていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

☆2年 スポF1 開会式 〜 チャレンジ走

 本日、予定通りにスポーツFが開催できました。2年生の部の開会式では、代表の子どもたちが競技や演技で頑張ることを力強く宣誓しました。
 競技「チャレンジ走」では、けんぱの跳び方、コーンの回り方、箱の跳び越し方を考えながら、みんな一位を目指してゴールまで一生懸命走る姿がとてもかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp