京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:158
総数:857229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

2年生 生活 生きものすくすく その1

10月の13日と14日の2日間に分けて,大原のお米をといで炊いて食べました。
お米を触るのが初めての子もいて,びっくりしていたようでした。
研いたお米のお水がだんだん透明になることも発見していました。
さあ,出来栄えはといいますと…。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科 音読劇をしよう「お手紙」

国語科では,「音読劇をしよう」という学習のめあてを持って,「お手紙」というお話の音読劇に取り組んでいます。
また,自分が選んだお話でも音読劇をする予定です。
子どもたちは,会話文を勧請豊かに読む練習をしたり,動きをあらわす文章に小さなふりをつけたりして一生懸命練習しています。
おうちの音読練習も一層熱が入っている様子です。
発表会が楽しみです。
画像1
画像2

2年 算数 かけ算

今週からかけ算の学習が始まりました。
最初は,「○この△つ分」という表し方から,かけ算のしきにしていく学習です。
数図ブロックを操作して,新しい学習に意欲的に取り組んでいます。
また,ご家庭でも宿題などで見守ってあげてください。
画像1
画像2

2年 食育 食べ物のおいしい季節を知ろう

2年生は先週から,栄養教諭の田尻先生に来ていただいて,食育の学習をしています。
今回の学習の目あては,「食べ物のおいしい季節について知ろう」でした。

まずは,「野菜村の村長さんを決めよう!」というペープサートを見ながら,野菜の「旬」について学習していきました。
そのあと,1人1枚野菜カードを持ち,自分の持っている野菜は何か,ヒントを出しながらクイズ形式で答えていきました。
子どもたちは,楽しみながら旬について学んでいました。

これから秋で,野菜も果物もおいしい季節です。
柿や栗にさつまいも…。
ぜひ,学校やお家で旬の食べ物についてたくさん話してほしいなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 運動会の練習

今日はいよいよ,スペシャルアイテムを付けて練習しました。
それは…

カラフルな手袋!です♪

本番は,指の先までピン!とのばしたキレの良いダンスをお見せしたいと思います。

運動会まで残り1週間を切りました…。
あとは本気と根気を上げていくのみです。

かっこよく,かわいい2年生をこうご期待です。
画像1
画像2

2年 生活 大原へ稲刈り

画像1
画像2
画像3
子どもたちの願いが通じ,天気は暑すぎず寒すぎずの秋らしい気候の中,大原へ稲刈りに出発しました。
「おおきく育ってくれてるといいなぁ。」
「楽しみだなぁ!」
「上手くできるといいなぁ。」
など,思い思いに口ずさみながら,ドキドキの期待と緊張で稲刈りにのぞみました。

田んぼ一面に広がった黄金色の稲穂を見て,子どもたちは歓声をあげていました。
中辻さんに丁寧に教わりながら,おそるおそる稲を刈る姿が印象的でした。
大原の自然観察も楽しみました。

学校に帰って,収穫した稲を乾燥させる作業をしました。
まだまだ先ですが,食べるのが楽しみです。
お米を育てる大変さを感じながら味わってほしいと思います。

2年生 大原の自然を味わおう!

画像1
画像2
画像3
稲刈りを待ってるいるあいだ,大原ビンゴをしました。
大原の生き物や植物を散策しました。

バッタとカエルがたくさんいました。
おおはしゃぎで見つけていました。
そして,大原学舎のグランドでお弁当です。

2年生 イネが大きく育ったよ!稲刈りだ!

画像1
画像2
画像3
2年生は,稲刈りに大原にきました。
春に田植えをした稲がどれだけ大きくなっているか楽しみにしていました。田んぼに着いてびっくり。大きく穂をたれている稲をみて歓声をあげていました。

世話をしてくださった中辻さんに稲刈りのやり方を教えていただき,開始です。
慎重に鎌をもって引いて刈っていました。
なかなか力がいることがわかったようです。

2年生 国語 大すきなもの,教えたい

今,国語科では「大すきなもの,教えたい」で話す・聞くの学習をしています。
この学習を通して,人に自分の意見を伝える大切さと大変さを学んでいます。
分かりやすく伝えるためには,

○順序よく内容をまとめること
○口をはっきり開けて,大きな声で話すこと
○話す時の速さや,文節の切り方に気をつけること

などがあります。
これらのことに気をつけて,一生けん命発表をしていました。
画像1
画像2

2年 体育 運動会練習〜第二運動場にて

今日は,第二運動場で表現ダンスの隊形移動の練習をしました。
みんなと揃えて動くのは…まだまだ難しいようです。
本番ではビシッ!と決まった姿をお見せします。
写真の隊形になったら,この次の振付けは…おっと、秘密でーす!
お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp