京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:180
総数:852416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

2年生 ドッジボール大会決勝(運動委員会主催)

7日の中間休みに,ドッジボール大会の準決勝・決勝が行われました。
準決勝は6組対7組でした。
接戦の末,6組が勝ちました。

さあ,優勝はどの組の手に!?
画像1
画像2
画像3

2年生 国語 「おにごっこ」

学習の目あてを「知っていることとつなげて読み,みんなが楽しめるあそびを説明しよう」と設定し,国語では「おにごっこ」の教材を使って学習しています。
最後の方で,みんなで楽しめるあそびをあそびブックに書き,交流しました。
みんなのあそびをそれぞれ聞いて,「是非今度やってみたいなぁ。」という感想をもっていました。
画像1
画像2

2年生 体育 ボールけりゲーム

2年生は,体育の学習でボールけりゲームにも取り組んでいます。
パスの仕方や,ドリブルなどの練習をたくさんして,試合にも挑戦しています。
だんだん上手になって,試合も面白くなってきました。

寒いけど,冷たい風に負けるな!
画像1
画像2
画像3

2年生 ドッジボール大会(運動委員会主催)

30日の中間休みに,運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
トーナメント方式で戦います。
4試合終えて,決勝進出は2組が決まりました。
決勝進出のもう1チームはまだ決まっていません。
白熱した試合が繰り広げられました。

決勝戦は,来週の水曜日の予定です。
優勝は,果たして誰の手に…!?
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 パスゲーム

第二運動場にて,体育ではパスゲームの学習をしています。
友達にパスを回して,ゴールにシュートすると点数が入るというルールです。
最初はルールやボールのパス回しに慣れなかった子どもたちも,だんだん味方や相手の様子を見てパスを出せるようになってきています。
見ていて「おっ!」と思える場面も出てきました。
寒い中,元気に体を動かして頑張っています。

ボールけりゲームの様子はまた後日…。
画像1
画像2
画像3

2年生 大文字登山 その3

てっぺんで思いっきり
「やっほー!!!」
とたくさん叫んだそのあとは,お弁当の時間です。
おうちの人が作ってくれたおいしいおにぎりやおかずなどを口いっぱいにほおばり笑顔の子どもたちなのでした。
帰りはつるつる滑りながらも,なぜか大笑いしながら山を下りました。
大きな怪我をすることなく,無事に下山できてよかったです。
とっても疲れたけど,貴重な体験になりました。
画像1
画像2

2年生 大文字登山 その2

途中,木々の間から見える景色に子どもたちは,
「うわ〜めっちゃ高い!」
「きれいやなぁ〜!」
と,意外にもわいわいおしゃべりしながら元気に無事,頂上に到着しました。
登りきったその先の景色はといいますと…絶景!
御所南小学校から鏡の信号も送ってもらい,
「見えたー!!」
と大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 大文字登山 その1

11月15日,少し天候が心配される中,2年生みんなの願いが通じたのか,雨も止み,大文字登山が実施されました。
校長先生や保健の平島先生などに見送られて,いざ出発!
元気に頂上まで登りきれるかな〜…どきどきわくわくでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活 あそんでためしてくふうして

おうちから持ってきた空き容器や芯などを使って,子どもたちはいろんなことをして遊べることを発見しました。
次は,楽しく遊べる動くおもちゃを作ってみることに挑戦しています。
動くおもちゃの原型から自分で工夫を重ねて,もっとおもしろいおもちゃを作ることに奮闘中です。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数 かけ算(2)

いよいよかけ算の学習も難しいところに入ってきました。
9のだんは数字が大きくなり,覚えるのも大変です。
3組では,アレイ図を使って,9×(かける)のかけ算の答えを調べ,気付いたことや分かったことを発表していました。
もうすぐ全てのかけ算の九九を学習します。
暗唱のテストも始まっています。
がんばれ!!2年生!!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp