京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:134
総数:857331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

2年 生活科「いきもの すくすく」

 12月21日(金)の2校時、2年生が生活科「いきもの すくすく」の学習をしました。
 2年生では、この単元で野菜を育てたり、大原の田んぼでお米を育てたりしてきました。11月19日に大原のお米を炊いて食べる様子をお伝えしましたが、この日は、桃井栄養教諭と一緒に、お米のあれこれを学習しました。
 桃井教諭と「白米ちゃん」との掛け合いで、お米からできている食品や、年中行事とお米のかかわり、世界のお米料理などについて教えてもらいました。
 子どもたちは自分たちの生活にお米がいろいろな姿や形で関係していることを知って、お米のことをより身近に感じられたようでした。
画像1
画像2
画像3

給食室から(12月19日)

画像1画像2画像3
 12月19日(水)の献立は、「チーズコッペパン・かぶらのクリームシチュー・アスパラガスのソティ・牛乳」でした。冬においしい食材を使った献立ということで、「かぶら」がクリームシチューに入っています。
 2年生の教室ではクリームシチューもソティも大人気で、おかわりの列ができていました。
 子どもたちにシチューの感想をきいたところ
「だいこんよりあまい」
「やわらかくてとろけるー」
「とり肉もあまいよ」
など、食材のおいしさをしっかりと味わった感想が聞かれました。

2年生活科「たんけん はっけん ごしょみなみのまち」

 12月7日(金)の2校時を中心に2年生が生活科「たんけん はっけん ごしょみなみのまち」の学習で町探検に出かけました。
 この日もたくさんの保護者ボランティアの方にご協力いただき、約30か所に分かれて学習しました。
 お肉屋さんでは
「一日に何頭売るのが目標ですか」
という質問が飛び出し、
「何頭?」
とお店の方も面喰った様子でした。
 子どもたちは、それぞれの場所で自分の考えてきた質問を一生懸命に訊いていました。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「英語でしゃべろう」(国際部会)

 12月3日(月)から6日(木)まで4日連続で、御所南コミュニティ国際部会の授業「英語でしゃべろう」が行われます。これは、1・2年生を対象に、楽しく英語に慣れることを目的に行っている授業で、国際部会の委員さんや保護者ボランティアさんが講師として英語を教えてくださいます。
 3日は、1年生1クラス、2年生2クラスで行われました。ボランティアの小嶋さんが「色」をテーマに、英語の絵本の読み聞かせをしてくださったり、ぬり絵をしたりして色の英語を教えてくださいました。子どもたちも楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp