京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:103
総数:852239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

1年 「交通安全教室」

中京警察署の方にお世話になって、交通安全教室を実施しました。
通学路でどのように歩けばよいかや、横断歩道の渡り方など、
実際に外に出て歩いて確かめました。
交通安全に十分気をつけて過ごしてほしいです。
画像1画像2

1年 生活「だいすきいっぱい ごしょのもり2」

画像1画像2
ごしょのもりに行って見つけたことをカードにまとめました。
見たこと・聞いたこと・感じたことなどを一生懸命書いている姿が素敵でした。
書き終わった後は、友達に見せながら嬉しそうに伝えている姿も見られました。

1年 生活「だいすきいっぱい ごしょのもり」

今日は2・3時間目に御所の杜にでかけました。
子どもたちは自然がいっぱいの御所の杜の中で、自然と仲良くなろうとさまざまな感覚を働かせながら遊んでいました。
「木に耳みたいなものがある!」「すごくながいシロツメクサを見つけた!」など、たくさんの気づきもあったようです。
画像1画像2

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

あさがおの種をまきました。
土に肥料を混ぜるところから一生懸命活動することができました。
「はやくさいてほしいな」「どんな花が咲くのか楽しみ!」という声があちこちから聞こえてきました。
画像1画像2

1年 算数「いくつといくつ」

画像1画像2
今日は7がいくつといくつに分けられるか考える学習をしました。
数図ブロックで、「1と6にわけられる!」「2と5に分けられる!」など、
具体物を動かしながら考えることができました。
学習の終末には、1回さいころを振って、2回目になにが出たら7になるかを遊びながら考えることができました。
7になったときには「やったあ!」という大きな声が響いていました。

1年 国語「はなのみち」

画像1
国語科で「はなのみち」の学習をしています。
日に日に音読する姿がよくなっています。
ご家庭で、音読を聞いていただき、励ましていただき、ありがとうございます。
友達と挿絵を見比べながら気づいたことを話し合う活動をしました。
自分たちで教科書を2つ並べて考えながら活動している姿が素敵でした。

1年 体育「体ほぐしの運動あそび」

今日は体育「体ほぐし運動あそび」の学習で新聞紙を使いながら活動しました。
じゃんけんをして負けたらどんどん小さくしていく新聞紙の上に立ってみる遊びの中では、友達と新聞紙から落ちないように工夫している姿が見られました。
新聞紙を手を使わず、落とさないようにして走る遊びの中では、新聞紙の大きさに目をつけて、小さいとすぐ落ちてしまうことに気づく姿も見られました。
遊びの中から学びを進めていることが素敵ですね。
画像1画像2画像3

1年 「外遊び」

運動場での遊び方を確認した後で、実際に運動場で遊びました。
友達と元気に走り回っている姿や、鉄棒などを使って遊んでいる姿、
木陰で楽しくお話している姿が見られました。
友達と楽しそうに過ごしている様子がとても素敵でした。
画像1画像2

1年 体育「ようぐあそび」

体育の時間に用具遊びをしています。
竹馬や一輪車にチャレンジしてみたり、
ボールやフラフープ、ケンステップなどを使って工夫したりしながら
楽しく活動することができています。
子どもの面白い発想がクラスに広がり、遊びのバリエーションが増えていく姿に感心しました。
画像1画像2

1年 図画工作「ちょきちょき かざり」

画像1
はさみと工作のりの使い方を学びました。
折り紙を折って切ったものを工作のりで画用紙に貼りました。
「切った形が○○に見える!」と思い思いのことを話しながら、一生懸命活動することができました。
のりもべたつかないように上手に使いながら、素敵な作品に仕上げていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp