京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:214
総数:852015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

1年生『学校はたのしいよのかい』

画像1
画像2
画像3
いよいよ幼稚園の子たちがやってきました。1年生の顔がグッとお兄さんお姉さんの顔になりました。司会の子どもが会のスタートを告げて,はじめの言葉を言った後,自己紹介が始まりました。1年生の子どもは照れながら話をリードしていました。そして幼稚園の子にランドセルを背負ってもらい校舎の案内に出発しました。「ここは運動場なんだよ。」「あそこにある一輪車も使えるよ。」「一緒に遊ぼうね。」と上手に案内をしてくれました。1年生がグッと成長した時間でした。

1年生 『小学校はたのしいよのかい』 その1

画像1
画像2
画像3
保幼小連携の取組で,新一年生になる幼稚園の子たちを迎えて,1年生が「小学校はたのしいよのかい」を開きます。「ここはえいごのコーナーです。グレープというんだよってわかるかなー」「ランドセルをせおってもらうんだよ。おもたくないかな。学校をあるいてもらうんだ。」「ここには魚がいることを教えてあげるよ。」など,準備はOK。さーーはやくこないかなと心待ちにしている1年生。

ドキドキしたけど、頑張りました 1年

画像1
画像2
画像3
今日は、御所南小学校の教員の授業研究会が行われました。1年生の生活科「もうすぐもみんな2年生」の学習をたくさんの先生が参観に来られました。御所南小学校以外の先生も沢山こられ、みんな少し緊張ぎみでした。でも、授業が始まり、幼稚園からもらったお手紙やもえぎ幼稚園の園児さんが、入学前に心配なことを話しているビデをも見たりする中で、去年の自分たちの気持ちや、もうすぐ2年生になる自分たちが是非心配なことを取り除いてあげようという気持ちが高まり、活発な意見交換が行われました。指導助言に文部科学省の渋谷教科調査官がこられており、授業の後の授業研究会でご指導を頂きました。

となりの国となかよし 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生は、総合コミュニティ「ふれあい」の学習でお隣の国である韓国・朝鮮の文化について学びました。今日は、各地を公演して回られている講師の先生をお迎えして、韓国・朝鮮の文化を紹介して頂きました。韓国・朝鮮の文化はよく似ているところがたくさんあり、みんなが遊んでいるあそびとよく似た遊びを韓国・朝鮮の子どもたちもしていたことを教えてもらいました。また、民族楽器の演奏や朝鮮のあいさつ、歌、言葉、食べ物、衣装などたくさんのことを教えて頂きました。そして、韓国・朝鮮の伝統的打楽器であるチャンゴの演奏を聞かせてもらいました。子ども達は、初めて聞く韓国・朝鮮の伝統音楽を楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

御所南プラン

学校評価

お知らせ

台風・地震関係

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp