京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up105
昨日:162
総数:857003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

1年 図画工作「いろいろ ぺったん」

 12月19日(水)の3・4校時、1年6組の児童が図画工作「いろいろ ぺったん」の学習をしました。
 子どもたちは、家から思い思いの材料をもってきて、絵の具をつけて「ぺったん ペッたん」と画用紙にスタンプしていきました。
 レンコンやオクラ、ピーマン、レモンといった野菜や果物のほかに、スポンジ、プリンのカップ、網、ポテトマッシャー(ジャガイモをつぶすやつです)などなど、いろいろなものでスタンプしていました。
 出来上がった作品は、カラフルな上にとてもユニークで、掲示したらきっと教室が明るく楽しい雰囲気になるでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年 保幼小交流「あきとなかよし あそぼうかい」

 12月18日(火)の1・2校時、御所南小学校に小さなお友達がいっぱい来てくれました。中京もえぎ幼稚園と御池保育所の年長児さんたちです。
 1年生は、生活科の学習「だいすきいっぱい ごしょのもり」で、何度も御所へ出かけ、御所の自然が大好きになりました。その大好きな自然を活用して、楽しい楽しい遊び道具やお気に入りのアクセサリーなどを作りました。それを園児さんと一緒に楽しもう、ということで「あきとなかよし あそぼうかい」に招待したのです。
 体育館には、「さかなつり」「けんだま」「めいろ」「たからさがし」「まとあて」「アクセサリー」などいろんなコーナーがびっしりとならび、見るだけでも楽しそうな雰囲気でいっぱいでした。その中を1年生と園児さんが3〜4人でグループを組み、いろんなコーナーを回ってゲームなどを楽しみました。
 「めいろ」には、枝やマツカサで関門がつくってある上に、落とし穴まで用意されているなど、一人一人がたくさんの工夫を凝らしていました。うまくできると歓声や拍手がおこるなど園児さんと1年生のニコニコ笑顔がいっぱいの楽しい2時間となりました。
 終了後、園児のみんなは、小学校の校舎の中を見学してから帰られました。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「英語でしゃべろう」(国際部会)4

画像1画像2
12月6日(木)の2・3・4校時、御所南コミュニティ国際部会の「英語でしゃべろう」の4日目が行われました。この日は、保護者ボランティアの小嶋さんが1−1・1−2・1−4の3クラスで授業をしてくださいました。
授業の中で読まれた「A Beautiful Butterfly」という絵本を子どもたちも気に入ったようで、小嶋さんが読まれる英語を真似して、身ぶり手ぶりも交えながら楽しそうに発音していました。自然と英語を使ってみたいという気持ちになっていたようでした。
 国際部会のみなさんには、4日間連続で大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生活科「だいすきいっぱい ごしょのもり」

 12月3日(月)の3校時、1年生4・5・6組の児童が生活科「だいすきいっぱい ごしょのもり」の学習をしました。
 先日から京都御苑へ足を運んで御苑の自然を味わい、「ごしょのもり」のことが大好きになってきた1年生の子どもたち。この日は、御苑で見つけた落ち葉や折れた枝などといろんな材料を組み合わせて作った遊び道具を担任から見せてもらいました。
 松ぼっくりのけん玉や枝でできた竿で遊ぶ魚釣りゲーム等、遊び道具が紹介されるたびに食い入るように見つめ、「やってみたい!」「作ってみたい!」といった声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp