京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up132
昨日:158
総数:857305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

1年「交通安全教室」

 1月24日(木)の2・3・4校時、中京警察署交通課から下森さんと大槻さんにお越しいただき、1年生の児童を対象に「交通安全教室」を実施しました。
 この日は、「安全な通学路の歩き方」がテーマでした。事前に本校児童の登下校の様子を写真に収め、それを資料として提示しながら通学路にある様々な危険を教えてくださいました。いつも自分たちが通っている道のことなので、子どもたちも真剣に話を聴いていました。
 子どもたちの登下校の様子を見ていると、交差点での安全確認が不十分な場合があります。教えていただいた確認の仕方をしっかりと守って、事故がないようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 コミュニティふれあい「おとなりのくにとなかよし」

 1月23日(水)の1・2校時と3・4校時にわかれて1年生の児童がコミュニティふれあい「おとなりのくにとなかよし」の学習をしました。
 この学習は、韓国・朝鮮の文化にふれることを通して、お隣の国に親しみをもつとともに、多様な文化に関心をもつ素地を育てるために1年生のこの時期に毎年実施しています。今年もチョウ・ヘミ先生に講師に来ていただき、学習を進めました。
 先生がチャンゴを打ち鳴らしながらオープンスペースに登場されると、そのかっこよさに子どもたちの目と心はくぎ付けになります。そして、先生の楽しいお話とテンポの良い展開で、あっという間に時間が過ぎて行きました。
 あいさつなど言葉のこと、服装のこと、食べ物のことなど、たくさんのことを実物や歌も交えながら教えてくださったので、子どもたちも楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 給食指導「正しいおはしの持ち方」

 1月15日(火)の3校時、1年3組の児童が学級活動の時間に、給食室の桃井栄養教諭の指導で「おはしの正しい持ち方」を学習しました。
 「はし玉くん」「スポンジくん」と名付けた練習用具と割りばしが一人ずつに用意され、それらを使って練習しました。小指と薬指で「はし玉くん」をつつみ、残る3本の指をどのように使えば良いのか教えてもらいました。正しく持てば、「スポンジくん」をおはしで挟んで顔の表情を自在に変化させられます。ただ、通常の長さの割りばしは1年生の小さな手には長すぎたようで、苦戦している児童が多かったです。
 自分のおはしを使う給食の時間には、教えてもらったコツを思い出しながら正しくおはしを持つことができている児童がほとんどでした。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作「いろいろ ぺったん」

 12月19日(水)の3・4校時、1年6組の児童が図画工作「いろいろ ぺったん」の学習をしました。
 子どもたちは、家から思い思いの材料をもってきて、絵の具をつけて「ぺったん ペッたん」と画用紙にスタンプしていきました。
 レンコンやオクラ、ピーマン、レモンといった野菜や果物のほかに、スポンジ、プリンのカップ、網、ポテトマッシャー(ジャガイモをつぶすやつです)などなど、いろいろなものでスタンプしていました。
 出来上がった作品は、カラフルな上にとてもユニークで、掲示したらきっと教室が明るく楽しい雰囲気になるでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年 保幼小交流「あきとなかよし あそぼうかい」

 12月18日(火)の1・2校時、御所南小学校に小さなお友達がいっぱい来てくれました。中京もえぎ幼稚園と御池保育所の年長児さんたちです。
 1年生は、生活科の学習「だいすきいっぱい ごしょのもり」で、何度も御所へ出かけ、御所の自然が大好きになりました。その大好きな自然を活用して、楽しい楽しい遊び道具やお気に入りのアクセサリーなどを作りました。それを園児さんと一緒に楽しもう、ということで「あきとなかよし あそぼうかい」に招待したのです。
 体育館には、「さかなつり」「けんだま」「めいろ」「たからさがし」「まとあて」「アクセサリー」などいろんなコーナーがびっしりとならび、見るだけでも楽しそうな雰囲気でいっぱいでした。その中を1年生と園児さんが3〜4人でグループを組み、いろんなコーナーを回ってゲームなどを楽しみました。
 「めいろ」には、枝やマツカサで関門がつくってある上に、落とし穴まで用意されているなど、一人一人がたくさんの工夫を凝らしていました。うまくできると歓声や拍手がおこるなど園児さんと1年生のニコニコ笑顔がいっぱいの楽しい2時間となりました。
 終了後、園児のみんなは、小学校の校舎の中を見学してから帰られました。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「英語でしゃべろう」(国際部会)4

画像1画像2
12月6日(木)の2・3・4校時、御所南コミュニティ国際部会の「英語でしゃべろう」の4日目が行われました。この日は、保護者ボランティアの小嶋さんが1−1・1−2・1−4の3クラスで授業をしてくださいました。
授業の中で読まれた「A Beautiful Butterfly」という絵本を子どもたちも気に入ったようで、小嶋さんが読まれる英語を真似して、身ぶり手ぶりも交えながら楽しそうに発音していました。自然と英語を使ってみたいという気持ちになっていたようでした。
 国際部会のみなさんには、4日間連続で大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生活科「だいすきいっぱい ごしょのもり」

 12月3日(月)の3校時、1年生4・5・6組の児童が生活科「だいすきいっぱい ごしょのもり」の学習をしました。
 先日から京都御苑へ足を運んで御苑の自然を味わい、「ごしょのもり」のことが大好きになってきた1年生の子どもたち。この日は、御苑で見つけた落ち葉や折れた枝などといろんな材料を組み合わせて作った遊び道具を担任から見せてもらいました。
 松ぼっくりのけん玉や枝でできた竿で遊ぶ魚釣りゲーム等、遊び道具が紹介されるたびに食い入るように見つめ、「やってみたい!」「作ってみたい!」といった声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1年体育「ボールけりゲーム」

画像1画像2画像3
 11月30日(金)の2校時、1年5組の子どもたちが第二運動場で体育「ボールけりゲーム」の学習をしました。
 陽が当たって、寒さはまだましな方でした。その中を1年生は、元気いっぱいボールを追いかけていました。
 ゲームを楽しむと同時に、準備と後片付けを協力してすること、はじめと終わりのあいさつをきちんとすること、得点の係など役割を分担することも大切な学習です。そういったこともきちんとできていました。

1年生活科「だいすきいっぱい ごしょのもり」

 11月29日(木)の午前中、1年生の子どもたちが生活科「だいすきいっぱい ごしょのもり」の学習で京都御苑の「母と子の森」へ出かけました。
 この日は、菅先生、斉藤先生、三浦先生の、3人の「木の先生」と現地で落ち合い、いろいろなことを教えていただきました。3人の先生方には毎年お世話になっていて、御所南の生活科の学習を支えていただいています。
 「桂の木からは、いいにおいがするよ」
 「ひっつきむしをよく見たら、服にくっつくわけがわかるよ」
 「この葉っぱは、トランプの形に似ているね。何ていう形かな」
 「松かさはね、晴れたら開いて、雨が降ったら閉じるんだよ。どうしてかな?」
など、植物の特徴や知恵について実物を見ながら分かりやすく教えていただきました。
 1年生の子どもたちは、お話を聴きながら思い思いに植物を見つけて、楽しそうに学習していました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 道徳の授業

画像1画像2
 11月26日(月)の2校時、1年2組は道徳の授業でした。「ゆっきとやっち」という教材を通して、友達と仲良くして助け合おうとすることの大切さについて考えました。
 この日は、新規採用教員の指導に携わっておられる二人の指導主事の先生が教育委員会から参観に来られました。新規採用教員の指導力向上を図るための初任者研修の一環として今日の授業は行われたのです。
 担任は緊張もあったと思いますが、普段通り落ち着いて授業を行っていました。子どもたちも普段通りよく考え、たくさん発表していました。参観後、指導主事の先生が担任に対し、授業についての指導をしてくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp