京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:64
総数:786071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

生活点検について

長い夏休みが明けましたね。
保健室では早速,6年生の身体計測を行いました。子どもたちの元気な顔を拝見し,うれしい気持ちになりました。明日以降5年生,4年生と続きますのでお知りおきください。

さて,お休みで生活習慣が乱れてしまっている子もいるのではないでしょうか。
本日より一週間,二度目の生活点検を行います。
前回の生活点検では,保護者のみなさまのあたたかいコメントを拝見し,ご家庭で親子ともに積極的に取り組んでいただいていることがわかりました。感謝いたします。

生活点検では,子どもたちが普段の自らの行動をふりかえり,よりよい生活習慣に向け目標を決めて取り組むことで,一時的ではなく,継続的な行動変容につながることを目的としています。

本日,日本学校保健会発行の「学校と家庭で育む子どもの生活習慣」というパンフレットも配布しておりますので,ご家庭でのご指導にお役立てください。

ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

歯みがき指導[1,2年生]

画像1
お話を聞いたあとは実際に歯みがきの練習をしました。

歯ブラシの持ち方やみがき方
→力を入れず,細かく,奥の歯や歯の裏側まで
歯みがき粉の量
指や舌を使ってのチェックの仕方

一生懸命に練習しましたね。
歯みがきの臭いから,歯垢がたくさんとれたことがわかりましたね。

ご家庭でも今日のふりかえりと共に練習していただけたらと思います。
歯は,おいしくごはんを食べるため,お話をするための一生の宝物です。
「80歳になっても20本以上」を目指しましょう!

画像2

歯みがき指導[1,2年生]

画像1
6月4日〜10日は,歯と口の健康週間でした。
3年生〜6年生は,各学級でカラーテストを使って歯みがきの練習をしました。

今日は歯科衛生士さんが1,2年生に歯みがき指導にきてくださりました。

歯科衛生士さんって何をする人?
8020運動って何?
むし歯になりにくい飲み物は?
おすすめの食べ物は?
お口の中は,ばい菌でいっぱい。
どのようにしてむし歯ができるんだろう?

などについてお話を聞きました。
丈夫な歯や顎を作るためには,歯みがきだけでなく
よく噛むことが大切ということもわかりましたね。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 秋の育成学級交流会前日準備   放課後まなび教室   PTAコーラス練習(17:00〜)
10/29 L昼休み  秋の育成学級交流会  放課後まなび教室   支部PTAバレーボール交歓会
10/30 フッ化物洗口  9:00〜歯科検診  読み聞かせ  
10/31 桂川中学校ブロック発表会  13:30下校(1年1組と2年1組は14:50下校)   
11/1 学校保健の日  再検尿  1年色覚検査  第1回PTA推薦委員会  トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp