京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:41
総数:786559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

5組の『あおちゃん』

画像1
画像2
画像3
5組で幼虫の頃から飼っていた,アゲハチョウが今日羽化していました。教室に入ってきた子どもたちが「ちょうちょうになってるー!」「見て見て!」と大興奮でした。
虫かごの中では狭いので,すぐにみんなでお外に放しに行きました。『あおちゃん』と名付けていたので,「あおちゃん、また遊びに来てねー!」「あおちゃん、さみしくなったら戻ってくるかな?」と優しい気持ちをいっぱい伝えてくれていました。青空に向かって高く高く飛んでいった5組のあおちゃんでした。

4校よろしくねの会    5組

5月25日(火) 
桂川中・川岡小・川岡東小の育成学級の友達と 
「よろしくねの会」をリモートで行いました。
今回は,進行やはじめの言葉や終わりの言葉を
5組が担当しました。
○×クイズも とっても もりあがりました。

次は いつ つながれるかな?
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
画像3
避難訓練をしました。放送や先生の指示をよく聞き,机の下にしっかりと避難することができました。

心のもよう

画像1
図工の時間に,『心のもよう』を表現する学習をしました。色や道具も好きなものを選び,白い画用紙に思い思いの心を表現していきました。「次は青」「ここは黄色にする」など,どんどん紙に色を塗り,あっという間に時間が過ぎていきました。次回は色画用紙にその模様を貼っていきます。どんな作品になるか完成が楽しみですね。

トマトに水やり

画像1
画像2
画像3
2年生がトマトを育てています。まだ小さな苗ですが,かわいいお花が咲いているのを見つけ,「お花咲いてるね」と喜んでいました。「のどが渇いてるから,お水あげよう!」と,トマトに話かけながらお水をあげました。これからぐんぐん大きくなり,赤い実をつける日が待ち遠しいですね。

タブレットを使ったよ

画像1
画像2
一人一台ずつのタブレット『レノボ』を使ってみました。学年での学習で使用していた子もいたので,「こんなことできるよ!」「これはね…」と,いろいろ教えてくれて,楽しい1時間となりました。次は動画を撮ってみたり,文字の入力などに挑戦してみたりしていきましょう。

いんげん豆の種まき

画像1
画像2
画像3
理科の『植物の発芽と成長』の学習で,いんげん豆を使用します。発芽と成長には何が必要かを実験するのですが,土に植えて成長の様子を観察しよう!と,種まきをしました。自分の植木鉢に種をまき,観察をスタートします。発芽する日が楽しみです。

5月カレンダーは…

画像1
画像2
毎月のカレンダー作り。今日は少し遅くなってしまいましたが,5月のカレンダーを制作しました。今回は折り紙で『兜(かぶと)』を作り,自分の顔にかぶせてみました。久しぶりの折り紙でしたが,先生の説明を聞いたりお手本を見たりしながらみんな上手に折り進めていきました。完成したカレンダーはとてもかわいく,さっそく教室に掲示しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 フッ化物洗口(2・4・6年)  SC来校  聴力検査(2年)
7/8 フッ化物洗口(5組,1・3・5年)  給食指導(4年3組)
7/9 ともだちの日  14:25下校(4年3組は15:25下校)
7/12 ALT来校(2年・5年)  給食指導(5年1組)  銀行引落日
7/13 ALT来校(5組,6年)  給食指導(5年2組)  ロング昼休み
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp