京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:73
総数:786341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

アゲハ蝶のさなぎが羽化しました!

画像1
画像2
「先生! 羽化してる!」と朝から子ども達は大興奮。
お別れするのは少し寂しいけれど,飼育ケースから出してあげることにしました。

「ばいばーい!」「元気でね!」とみんなでお別れをしました。

わわわ大作戦

画像1
画像2
画像3
教職員の方々にアンケートをした結果を5組のみんなでまとめていきました。好きな食べ物・旅行に行くならどこなど,子どもたちが考えた質問の答えを見ながら切貼りをしました。完成まであと少し!自分の学年の先生たちの答えをわくわくした目で見ていました。

分けてみよう〜森のパーティー〜

画像1
画像2
算数で,数や大きさを分ける学習を行っています。森のパーティーに向けて,みんなそれぞれのものを分けていきます。今日はこれまでとは違うものを分けるグループにいき,新しいものを分けていきました。「うまくできるかな?」と不安そうな表情も見せていましたが,友達のアドバイスを受けながら上手に分けていきました。

ディベートをしてみよう

画像1
画像2
5年生が一つのテーマについて,ディベートをしました。始めは「何て言えばいい?」と戸惑っていましたが,少しずつ話を進める中で発言に熱がこもり,最後は時間がきても「まだ言いたい!」とすごく積極的に発言しているみんなでした。
次回も楽しみですね!

はみがき王をめざすぞ!

いちばん口の奥にある歯をなんというか知っていますか?

だいいち大きゅうし といいます。

歯がはえかわること
歯みがきの大切さを学習しました。

ていねいな歯みがきをしていきたいですね。
画像1

算数 なかよく分けるには…? 5組

17日(木)の算数では,いろいろな分け方を考えました。
グループに分かれ,
 ○ 果物などの個数をそろえて分けること
 ○ ジュースなど液体を分けること
 ○ ピザなど大きさをそろえて分けること
を実践しながら 考えました。
 
学習に集中して取り組んでいるところを校内の先生方にも見てもらい,
うれしい5組のみんなでした。

画像1
画像2

6月のカレンダー

画像1
画像2
画像3
染紙をつかって,あじさいをつくりました。中にティッシュをつめてふんわり立体的な
あじさいができました。

ペーパーガーランドを作ろう

画像1
画像2
画像3
紙皿を使って,ガーランドを作成しました。虹を作り,その下には傘を,そして自分の紙人形を付けていきました。クレパスで色を塗りこんでいき,「虹色にしよう!」「ピンクがいい!」など,自分の好きな色を丁寧に塗っていきました。13人のガーランドが並ぶ日が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 水慣れ(1・2年)  内科検診(13:30〜2・3年)
6/29 水慣れ(1・2年)  内科検診(13:30〜1年)
6/30 SC来校  水慣れ(1・2年)
7/1 フッ化物洗口(5組,1・3・5年)  給食指導(3年3組)  委員会活動
7/2 学校保健の日
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp