京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:92
総数:786479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

朝の会の様子

画像1
毎朝,日直さんは「日直の話」をします。
週末に東京タワーに行った話を画像を見せながら,説明をしました。
東京タワーの構造を詳しく話していました。

いろいろなタワーに興味のある子もいて,しっかり聞いていました。

山の家 37

最終日〜5組〜
最終日の朝は、パックドックからスタートです。
掃除や荷物整理も終わり、お腹はペコペコでした。上手に具材をパンに挟み、あっという間に完食です。冒険の森では自分が行きたいところを選んで、自然を満喫しました。
2人にとって、この4日間がどうだったのか?帰りのバスで聞きたいなぁ。
画像1
画像2
画像3

山の家 33

画像1画像2
最後の夜は〜5組〜
 山登りの疲れをお風呂で癒し、慣れた手つきでバイキングのおかずを取って、たくさん食べました。夜には楽しみにしていたキャンプファイヤー。大はしゃぎで踊り歌いました。みんなとの楽しい思い出が、また一つ増えました。

山の家 28

画像1画像2画像3
雲取山登山〜5組〜
 9時に雲取山に向けて出発し、前日の雨でぬかるんだ場所もありましたが、登り始めました。鳥のさえずり、川の流れる音、風の心地よさを体で感じながら、一歩一歩進みました。頂上からの景色も最高です!

山の家 26

画像1画像2画像3
挑戦〜5組〜
涼しい風が吹く3日目、今日は登山です。
朝からリラックスしている2人です。自然を感じながら、気持ちの良い登山にしたいです。

山の家 24

画像1画像2
お風呂も入って、さぁ次の活動〜5組〜
 お風呂に入り、さっぱりした後は楽しみなバイキングへ。今日はどれを食べようかなぁ?とワクワクしています。今日はもものゼリーが付いていたので、大喜びでした。
 最後の活動はキャンプファイヤーの練習。明日のキャンプファイヤーが成功しますように!

山の家 23

画像1
魚から学ぶこと〜5組〜
 「魚つかみ?やったー!」と、冷たい水に足から入り、2人とも上手に捕まえることができました。さばきでは、ぐいぐいハサミを入れ、内臓をキレイに洗うこともできました。(ちょっと怖がる場面もありましたが)
 焼き加減も,目線を合わせて職人技です。いただきますでは、あっという間に完食!命を美味しくいただきました。

山の家 22

画像1画像2画像3
 魚つかみでは、「やったー!」「速くて無理〜。」とわいわい楽しんでいたみんなですが…
 いざ、さばきに入ると「え、どうしよう。」と真剣な表情に変わり始めました。まだ,ピクピクと動く魚をさばき、頂くという命の学習です。

山の家 16

画像1画像2画像3
山の家〜5組〜
 昨日の夜はすぐに寝てしまうほど、たくさん動いて頑張りました。
 2日目の朝、曇り空の下で「おはようダンス」をしました。朝食のバイキングでは、パンにご飯にとたくさんいただき、外を見ると雨。心地よい風と雨音を聞きながら、少しリフレッシュし、今から今日の活動に入ります!

牛乳パックから 何ができる?

画像1画像2
2学期,それぞれの学年の体育の授業などを毎日がんばっている5組。
そんな忙しい9月。みんなで取組む学習単元は・・・
「てづくり○○○をつくろう!」
先日,牛乳パックを開いて,ちょきちょき切って,水につけておきました。
今日は,表面のつるつるをせっせとはがしていきました。
さて,この白い紙の部分から,何ができるのでしょう?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 <避難訓練予備日>  児童朝会  L昼休み  放課後まなび教室
1/22 フッ化物洗口  古紙回収
1/23 14:20下校(1年2組は15:15下校)
1/24 トイレ清掃
1/27 SC来校  ALT来校(6年,1年1組・2組)  5年生音楽鑑賞教室(14:00〜15:10)  食の指導(5年1組)  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp