京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:64
総数:786021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

2学期がんばったね お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 終業式の日の5校時は,5組みんなでお楽しみ会をしました。
 ハンカチ落としは,あまり経験のない子もいましたが,友だちや先生の動きを真似ながら,こっそりハンカチを落としたりして,楽しんでいる様子でした。
 かもつ列車は,大好きな遊びのひとつです。見事,じゃんけんに勝ち残った子は,先頭になり,とても嬉しそうでした。
 初めての種目,カラーボール玉入れは,2グループに分かれて行いました。1グループ目は,上下に動くかごが低くなるタイミングに合わせて,玉をたくさん入れていました。2グループ目は,かごがさらに高くなるのですが,時々低くなる,そのタイミングを狙って入れていました。どちらのグループも30〜40個入っていて,みんなで声を出して数えました。
 最後の日に,5組みんなで楽しい時間が過ごせました。
 冬休みも,元気で安全に過ごしてください。

うんとこしょ!どっこいしょ!

画像1
画像2
画像3
畑で種から育てた大根が大きく成長し,いよいよ収穫の時になりました。今日は雨もあがり,晴れ間の元で収穫できる喜びをみんな味わっていました。たくさん付いた葉をかき分けて根本を探すことに苦労しながらも,「よいしょ!」「うわぁ!抜けた!」と,声を出しながら抜くことができました。

楽しかったクリスマス会

 桂川中学校で,小中育成合同クリスマス会がありました。中学校に3つの小学校の友達が集まって,中学生のベルや太鼓の演奏を聴いたり皆で♪サイレントナイトを歌ったりしました。
 各校の出し物もあり,5組は「大きなプレゼント」の寸劇をして,みんなに喜んでもらいました。
 とってもやさしい中学生から,クリスマスカードと手作りキーホルダーをもらいました。最高のにこにこ笑顔で帰校した5組です。
画像1
画像2

中学校給食試食

 6年生は,中学校給食を試食させていただきました。
 前時に学習した自分のお弁当箱の大きさが摂るべき量に対して適量か,などを実際に体験しました。
 まず,中学校の給食をいただき,自分のお弁当箱に詰替えました。2枚目の写真の通り,きれいに詰め,おいしそうです。そして,いよいよ試食。
「とても,おいしかった。」「中学校で給食を食べたい。」と感想に書いている通り,本当においしそうにいただいていますね。
画像1
画像2
画像3

やってみよう!

画像1
画像2
今日から5年生が山の家へ宿泊学習へ,6年生は中学校給食の試食へ行っているので,給食の時間に配膳する仕事を1年生も頑張ってくれました。「どのくらい?」「多いかな?」など,量を調整しながらとても丁寧に分けてくれました。いつも見ていた高学年の仕事ができる嬉しさと,取り分ける難しさを経験でき,終わった顔からは自信が見られました。明日も頑張ろうね!

冬の学級交流会

 12月5日(水)桂川小学校で,西京東支部育成学級「冬の交流会」がありました。5組のみんなは,会場校のお友達と歌ったり踊ったりたくさん楽しみました。玉入れやデカスカレースでも力いっぱい競技をしました。
 おわりの式では,全員でおわりの言葉を言いました。
 
「ありがとう!」と「まってるよ!!」のメッセージを伝えました!
「まってるよ!!」の意味は・・・? 来年のお楽しみです。
画像1
画像2

何が完成するかな?

画像1
12月とは思えないほど暖かい1日になり,子どもたちからも「冬じゃないね。」という声が聞こえてくるほどです。そんな中,来週に迫ってきたクリスマス会に向けてのプレゼント作りを行いました。1・2・4年生が手に緑色の絵の具をつけ,段ボール一面をぬっていきました。寒くないので腕まくりをし,思い切り色遊びを楽しみました。これがどんなプレゼントになるのか,楽しみです。

5組 高学年の学習

画像1
画像2
 6年生は,中学校でのお弁当について学習しました。主食とおかずの割合やどのくらいのお弁当箱が適当なのか等を栄養教諭の増田先生に教えてもらいました。次回は,実際に中学校の給食を自分のお弁当箱に移し替えて試食します。
 5年生の理科は,電磁石の性質の学習が始まりました。実験装置の組み立てに集中して取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 放課後まなび教室
2/26 L昼休み  14:30〜学校保健委員会  放課後まなび教室
2/27 フッ化物洗口  6年生市内めぐり  古紙回収
2/28 ALT来校(6年,5年3組)  小中育成卒業生を送る会  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp