京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up68
昨日:78
総数:788029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

ザリガニのお世話

画像1
画像2
 2年生が生活科で飼っているザリガニをお世話したい4年生。
金曜日,2年生が下校した後,「ザリガニしていい?」と決まって聞きに来ています。

 週末ということもあり,水槽を洗って,新しい雨水を入れるお手伝いをしてもらっています。
 こちらが何も言わなくても,二人で石を出して古い水を流し,ザリガニを避難させ…という一連のお世話をしてくれています。

 そして,触れあいタイム。触りたいけど,怖い…。
 まだ,触ることはできませんが,いつかつかめるようになるといいですね。

 こんなにきれいな水槽になりました。
 ありがとう。

歯みがきの学習

画像1
画像2
 2年生は,3校時に歯みがきの学習がありました。
 歯ブラシの大きさや持ち方・毛並などを教えてもらい,最後は,「夢をかなえてドラえもん」に合わせて磨く練習をしました。
 歯の裏側や奥歯の横の方などは,特別な持ち方をすることも学習しました。
 みんな一生懸命,真似をしながら磨いていました。

あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
今週はあじさい読書週間でした。5組では「ねずみのかいすいよく:という大型絵本を図書委員の子どもたちが読んでくれ,お話を聞いたあとに「お父さんが助かってよかったね。」「海に行ったことあるよ!」など感想を発表してくれていました。毎朝の読書の時間にも自分たちがお気に入りの本を静かに読み,チャイムがなったことにも気づかないほど集中している子もいるほどです。梅雨の時期で外に出られないときなど,親子で一緒に本を読むの時間もたまにはいいかもしれませんね。

体つくりタイム

画像1
画像2
画像3
毎朝の体つくりタイムの様子です。はじめはしんどがっていた子どもたちも,ずいぶんリズムができて,5分間,走り続けることができつつあります。走った後は,上り棒や鉄棒で,自分のできる技に挑戦したり,下級生に教えてあげたりしています。

卓球バレー ルールをおぼえよう!

画像1
画像2
 5組のみんなで卓球バレーの学習をしています。卓球のネットや球を使って,バレーボールのようなルールで試合を進めています。
 球の中には,おもりが入っていて,球はネットの下をくぐらせて相手コートに入れます。
 この日は,校内の先生方が頑張っている姿を見に来られました。
 まずは,ぞうチームときりんチームに分かれて体ならし。
 「1・2・3」と声をかけながら,球をパスします。
 そして,いよいよ試合。試合になると,みんな真剣勝負です。かなりスピードの速い球でも打ち返すことのできる低学年。友だちがやる気のでるような言葉かけをする高学年。みんな,それぞれの持ち味…それ以上を出すことができました。

 準備や後片付けもみんなで頑張りました。

5組 科学センター学習

6月6日(水)5組は,育成学級科学センター学習に行ってきました。
プラネタリウムや展示学習,生き物とのふれあいなど,楽しく学習しました。
4年生以上は,実験室で簡単な科学工作を行いました。
きれいな星空に大きな恐竜,小さなイモリを手に持ったり影絵あそびしたり…時間が足りないよー!わくわくと不思議がいっぱいの科学センター。また行きたいですね!
画像1
画像2
画像3

グリーンスクール

画像1
画像2
画像3
今日は今年度初めてのグリーンスクールがありました。5組は畑の回りの草抜きや,花壇のお手入れをして,見違えるほどきれいになりました。昨年度に植えた玉ねぎがすっかり大きくなっていることに気が付いた5年生が「もう収穫しますか?」と声をかけてくれました。玉ねぎは土から顔を出すほど大きくなっていて,収穫すると玉ねぎの香りがしてくるほどでした。「大きいなぁ!」「いつ食べるの?」と,食べることを楽しみにしているみんなでした。

6月のカレンダー作り

画像1
画像2
5時間目は,6月のカレンダーを作りました。
5年生は,曜日を英語で書くことに挑戦し,「できるよ。」と自信たっぷりの子どもたちでした。

そのあとは,2年生のカレンダー作りのお手伝いをしてくれました。
みんなそれぞれどうすれば,2年生の子たちがやりやすいのか考え,3人3様のやり方で,教えてくれました。

今年の目標「手と手と手と♡」の♡が,見られた時間でした。 


2年生 光のプレゼント 〜外へ〜

画像1
画像2
中庭に出ると,いいお天気で太陽の強い日差しが強く絶好の日でした。
子どもたちは,早速,透明な容器に光を当てました。

すると・・・地面にカラフルな絵や色が表れました。
光からのプレゼントです。
「わあ!」とか「おお,きれい。」とか,たくさんの感嘆の声が聞こえました。
自分たちの腕や服にも映したりして,たっぷり楽しみました。


2年生 光のプレゼント

画像1
画像2
卵パックやカップなど,透明の素材に色をつけました。
マジックペンやセロファンなど,思い思いに色をつけました。

どんな,プレゼントが届くのか,楽しみにしながら,子どもたちは,外に出るタイミングを待っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/16 海の日
7/17 個人懇談会(1日目)  14:20すこやか教室(低)  放課後まなび教室
7/18 個人懇談会(2日目)  フッ化物洗口  14:20すこやか教室(高)
7/19 個人懇談会(3日目)  ALT来校(6年)  放課後まなび教室
7/20 個人懇談会(4日目)  読み聞かせ  6年生着衣水泳
7/22 PTA松尾橋右岸パトロール

学校経営方針

学校だより

保健だより

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp