京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up35
昨日:81
総数:787828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

お誕生日会 〜2〜

画像1
画像2
画像3
 ババロア作りに引き続き、もみじ教室でみんなでゲームをしました。
 イス取りゲームや赤青オセロを楽しみました。
 絶対に勝ちたいという子もいて、もめることもあるのですが、みんな、今日はお誕生日会ということで、気持ちもセーブして楽しめました。

お誕生日会 〜1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、5組のみんなで今年度初のお誕生日会をしました。
 まず、家庭科室でのババロア作り。

 卵黄がいるということで、初めて黄身と白身を分ける経験をしたり、砂糖をはかりではかったりと、上級生ならではの活動もがんばりました。特に、牛乳や生地を温めるときは、ぐつぐつ沸騰しないように火加減を調整しながら、木べらでかき混ぜました。

 1年生は、ゼラチンを混ぜたり、生地を混ぜたりと初めての家庭科室での調理に興味津々でした。
 

サーキット運動、がんばったよ!

画像1
画像2
画像3
本日、5組体育ではサーキット運動を行いました。

今日は、桂東小学校の先生に5組のみんなを知ってもらうため、たくさんの先生の前でサーキット運動をしました。
いつもと違う5組体育にそわそわしたり、「どうぞ!」と声を張っている児童もいました。

準備では道具が重くて持てないお友達を見つけて、力を合わせ助け合いながら準備ができていました。
やさしい5組ができている人がたくさんいました。

活動も自分でめあてや目標を決めて、それぞれの課題を一所懸命に取り組んでいました。
がんばる5組はばっちりですね。

今回は、1年生も片づけをしてくれて、みんなの成長をみることができました。

たくさんの先生が見つめる中、緊張したことでしょう。
ですが、いつも以上に張り切って取り組むことができ、自分の持っている力を伸ばすことができたと思います。

またしばらくサーキット運動は続きますが、回数を重ねて、体力を伸ばし、運動の楽しさを味わってほしいなと思います。

初めての校外学習

画像1
画像2
画像3
1年生は初めての校外学習で、京都市動物園に行きました。

阪急電車や地下鉄に乗ったり、初めて学校のお友達と一緒に、校外で活動しました。

京都市動物園では、大きな動物、かわいい動物にたくさん出会えて、終始、子ども達は大はしゃぎ。
先生の手を引っ張って、どんどん見に行こうとしていました。近くまで寄ってきたペンギンを夢中で見ていたり、高い所に上ったヤギにも見入っていました。

お弁当も、とってもおいしそうに食べていました。
普段の給食と違って、青空の下で食べるお弁当は格別だったと思います。

初めての経験が多く、きっと楽しい思い出になったと思います。
これからも、いろいろな経験をして、成長していきましょうね。

みんながみんな、真っ赤な歯!

画像1
画像2
画像3
みんなの歯が真っ赤に!
歯磨きのポイントを学びました。

3、4、5年生は歯の染出しを行いました。
タブレットを噛み、舌で歯全体に刷り込ませると…

みんなの歯が真っ赤に!!
唇も真っ赤になり、お化粧をしているような児童もいました。

真っ赤に染まるところは磨けていない部分です。
ほとんどの児童が歯と歯茎の間が染まっていました。歯と歯茎の間は、磨くのが難しいですね。
これを通じて、歯ブラシの持ち方、ブラシの角度など、どのようにすればきれいに磨けるかを体験してくれたと思います。

生きる上で、食べることはとても大事なことです。
それを支えるのは、健康で丈夫な歯だと思います。

そんな大事な歯を守るため、
家でも学校でも、毎日の歯磨きをていねいにしてほしいと思います。

教室掲示を作ったよ

画像1
画像2
6月になり教室掲示を変えました。今回はみんなで和紙を染めてアジサイを作り,傘も自分たちでローラを使って塗りました。そして今回は掲示のレイアウトもしてもらい,とてもすてきな教室になりました。毎日にぎやかな5組のみんなを後ろから優しく見守ってくれています。すてきですね☆

育成学級科学センター

画像1
画像2
画像3
6日(火)育成学級で科学センター学習に行きました。お天気もよく大きなバスに乗ってみんなとっても嬉しそうに出発です。センターに着いてすぐにプラネタリウム学習でした。部屋が暗くなってもきれいな星空に「すごーい!」と大歓声が。流れ星が見えたり,太陽が動いたりワクワクがいっぱいの時間でした。展示学習では大きな万華鏡の中に入って鏡に映る自分の数を数えたり,大きなしゃべる恐竜に少し怖がりながらも何度も見に行ったりして,大満足の学習となりました。

西京東支部育成学級春の交流会 4

みんなで「ともだちできちゃった」を歌いました。
桂小学校の友だちと西京東支部育成学級の友だちと総勢135名ほどで大きな円を作りました。

広い体育館でたくさんの友だちの顔を見ながら、ニコニコ笑顔で歌いました。
画像1

西京東支部育成学級春の交流会 3

画像1
画像2
画像3
バルーンは、子どもたちの楽しみにしていた種目です。

40人くらいで、一つのバルーンを大きく膨らませたり、ひらひらさせたり…。
バルーンの中に入るのが、最後の醍醐味です。

西京東支部育成学級春の交流会 2

画像1
画像2
続いては、リズム遊び「こやぎのポルカ」です。
桂小学校4年生の友だちと手をつないでダンスを踊りました。

5組で練習はしていたのですが、やっぱり大勢で踊ると楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 5組給食デー  委員会活動(最終)   18:30〜PTA運営委員会
3/6 ALT来校(6年)  代表委員会  16:00〜小中連絡会   放課後まなび教室(最終日)
3/7 ロング昼休み  フッ化物洗口  4年生校外学習(桂川園)   食の指導(5年1組)
3/8 町別集会(集団下校)   食の指導(5年2組)
3/9 SC来校  ともだちの日(1年間の振り返り)  6年生を送る会(3校時)   トイレ清掃
3/10 部活動ソフトテニス部6年生校内交流会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp