京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:125
総数:785990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

大縄練習

画像1
画像2
大縄大会が来週に控え,運動場では各クラスが練習に励んでいます。ロング昼休みだった今日は5組も運動場で練習です。跳んだり入ったりするタイミングは難しいですが,1年生も長い縄をまたぐ練習を汗いっぱいかきながら頑張りました。交流クラスで練習することもあり,みんなでとべた回数を数えながら楽しく頑張っています。元気いっぱいのみんながとても輝いて見えますね。

楽しく、きれいに

画像1
画像2
画像3
算数で買い物をしながらお金の計算を学習しています。これまでは果物屋さんをしていましたが,今日からケーキ屋さんになって買い物をしました。本物のようなケーキに大喜びの2人は「早くやりたい!」「やる!!」とやる気満々で楽しく学習していました。午後からは自分たちが毎日読む本をみんなが取出しやすいように,きれに並べました。お道具箱の中や廊下の雑巾など,意識してきれにできるといいですね。

野菜ができたー!

画像1
画像2
5組で育てている野菜がたくさん実をつけ始めています。トマトもピーマンもたくさんでき,いよいよ収穫の時期になりました。トマトが色づき始めると「黄色くなってる!」「はやく採ろう!」と収穫の日をずーっと楽しみにしていました。そして今日,トマトとピーマンを収穫し1年生が持って帰りました。野菜の入った袋を見て目を輝かせている3人を見て野菜たちも喜んでいるでしょうね。

4年生 交流学習

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽は、「いろんな木の実」でリズム伴奏をしました。ギロ・マラカス・クラベスのそれぞれのリズムを身体でとりながら演奏していました。

 また、図工ではあじさいに色を付けました。ピンク色にも淡い色から濃い色まであることを学習し、白を足しながら、また水加減もしながら、彩色していました。
 後片付けで、雑巾をしぼっている友だちの周りには、床にこぼれた水をさっと拭きに来る友だちがいて、感心しました。

3年生 初めての毛筆

画像1
画像2
3年生の二人は、自分の習字道具を初めて使いました。
用具の名前を一つ一つ習い、それらを使ってみました。

墨をすずりでゆっくりと飛び散らないようにすることができました。
また、太筆や細筆で、今日は自由に書いてみました。

これから毛筆でどのような作品ができるのか、楽しみです。

雨の日 わくわく

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、雨の中をお散歩した1年生。
「かさをさして、長靴をはくよ。」とお話すると、「はーい。」といい返事でした。
外に出ると、水たまりのたくさんできた運動場が広がり、そーっと歩きました。

ぴちぴち ちゃぷちゃぷ ・・・いろんな音がして楽しかったね。 

お誕生日会 〜3〜

画像1
画像2
 ババロアは、とても上手くでき、おかわりをする子が続出でした。みんなで味わった後、5組みんなからのメッセージカードを渡しました。
 8人みんなで楽しい時間を過ごすのは久しぶりでしたが、みんないい表情をしていました。
 その1に書き忘れましたが、子どもたちのリクエストで急きょ「ラーメン体操」を踊ることになり、久しぶりのダンスを楽しみました。

 交流クラスでも、給食時間に牛乳で乾杯!があったようです。

お誕生日会 〜2〜

画像1
画像2
画像3
 ババロア作りに引き続き、もみじ教室でみんなでゲームをしました。
 イス取りゲームや赤青オセロを楽しみました。
 絶対に勝ちたいという子もいて、もめることもあるのですが、みんな、今日はお誕生日会ということで、気持ちもセーブして楽しめました。

お誕生日会 〜1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、5組のみんなで今年度初のお誕生日会をしました。
 まず、家庭科室でのババロア作り。

 卵黄がいるということで、初めて黄身と白身を分ける経験をしたり、砂糖をはかりではかったりと、上級生ならではの活動もがんばりました。特に、牛乳や生地を温めるときは、ぐつぐつ沸騰しないように火加減を調整しながら、木べらでかき混ぜました。

 1年生は、ゼラチンを混ぜたり、生地を混ぜたりと初めての家庭科室での調理に興味津々でした。
 

サーキット運動、がんばったよ!

画像1
画像2
画像3
本日、5組体育ではサーキット運動を行いました。

今日は、桂東小学校の先生に5組のみんなを知ってもらうため、たくさんの先生の前でサーキット運動をしました。
いつもと違う5組体育にそわそわしたり、「どうぞ!」と声を張っている児童もいました。

準備では道具が重くて持てないお友達を見つけて、力を合わせ助け合いながら準備ができていました。
やさしい5組ができている人がたくさんいました。

活動も自分でめあてや目標を決めて、それぞれの課題を一所懸命に取り組んでいました。
がんばる5組はばっちりですね。

今回は、1年生も片づけをしてくれて、みんなの成長をみることができました。

たくさんの先生が見つめる中、緊張したことでしょう。
ですが、いつも以上に張り切って取り組むことができ、自分の持っている力を伸ばすことができたと思います。

またしばらくサーキット運動は続きますが、回数を重ねて、体力を伸ばし、運動の楽しさを味わってほしいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 フッ化物洗口  L昼休み  食の指導(1年2組)  古紙回収
6/29 ALT来校(5年)  食の指導(1年3組)  放課後まなび教室
6/30 第27回近畿小学校体育研究大会・京都大会  4校時まで  13:20完全下校
7/1 PTA感謝の集い・親子コンサート
7/3 委員会活動  食の指導(3年1組)  18:30〜PTA運営委員会
7/4 3年生社会見学  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp