京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:66
総数:787712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

3年生と お正月遊び

画像1
画像2
画像3
 3年生のみんなと 冬の伝統的な遊びを楽しみました。
 羽つき,こま回し,けん玉,だるま落とし,福笑い,百人一首,お手玉と,普段は,なかなかできない遊びですが,自分の好きな遊びをたっぷり体験することができました。

 3年生の子どもたちは,5組の下級生にも優しく接してくれたので,5組のみんなは最後まで楽しむことができました。

 

冬休みのこと

画像1
画像2
 長かった冬休みが終わり,久しぶりに友だちに会えました。
 初日は,自分の冬休みの話をし,友だちの話を聞き,なごやかな時間を過ごしました。

朝会で 表彰されました

画像1
画像2
画像3
 姉妹都市展に出品していた作品が返ってきて,昨日の朝会で表彰されました。
 全校の友だちの前で堂々と自分の絵画を掲げていました。

 教室に帰って来て,5組の友だちの前でも表彰され,拍手を受けて嬉しそうでした。

食育2

画像1画像2画像3
 お箸のもち方を練習して,みんなで豆つかみ大会をしました。
落花生・大豆・小豆を一生懸命つまみました。
お箸で豆をつまむのは難しかったですが,何度も練習すると早くつまむことができました。

食育1

画像1画像2
 食育の指導で増田先生に「お箸のもち方」について教えてもらいました。
お箸のもち方の基礎から,お箸をもつためのトレーニングなどをより詳しく教えていただき,5組のみんなは楽しく笑顔でお箸の練習をしていました。

食の学習

 今日の4校時は,栄養教諭の先生に食について教えていただきました。
 「ビタミンとせんい」は難しいテーマですが,イラストを使って,分かりやすくお話をしていただきました。
 学習が終わって,「ビタミンはバイ菌をやっつける」ことや,「せんいは,おなかのそうじをする」ことがわかったことを発表していました。
 その後,一緒に給食を食べました。野菜をきれいに食べきり,栄養教諭の先生から「ビタミンのがんばるマン」カードをもらって,みんなとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

毎日頑張っています!

画像1
うんていをとても頑張っています。
初めは出来なかったけど,毎日練習をして,最後まで行けるようになりました。
まめもできて,腕の力がとてもつきました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6月10日に育成学級から科学センター学習へ行きました。
たくさんの不思議な世界・科学を利用した道具などが楽しくて,子どもたちは夢中になって展示資料を見たり触ったりしていました。
毎年,この時期に行きますが,回数を重ねるにつれて,見方も変わってきて,子どもたちの成長を感じる瞬間でした。

食の学習

画像1
画像2
 今日の給食時間に,栄養教諭の増田先生が来られ,一緒に給食をいただきました。
 初めてだったので,みんな少し緊張していました。
 食後,明日の献立の「にしんなす」について,紙芝居をしていただき,「にしん」と
「なす」との「であい」について教えていただきました。
 「であいもん」と言うそうです。
 「にしんの骨は食べられるのですか。」と質問した男の子もいました。
 明日の「にしんなす」。
 どんなお味なのか,楽しみですね。

土曜学習

画像1画像2画像3
 防災について,学習した後は,お湯を入れて15分待つだけで食べられるご飯を試食したり,段ボールで作るトイレを作ったりしました。
 5組の児童も参加し,はさみやカッターを使って,段ボールを切り,トイレを作りました。また,帰りには,「お家の人に教えてあげる。」と言って,資料を持ち帰る児童もいました。
 少し難しい内容でしたが,最後までしっかり話を聞くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 学校安全日  身体計測4年  委員会活動
1/17 小さな巨匠展作品作り(5組,10:00〜11:30,川岡小)  身体計測3年  放課後まなび教室
1/18 L昼休み  フッ化物洗口  SC来校(14:00〜16:30)  ALT来校(6年)  食の指導(4年1組)  桂川中学校制服採寸(15:30〜16:20)
1/19 自由参観  避難訓練(地震)  食の指導(4年2組)
1/20 読み聞かせ(プレイR)  身体計測2年  食の指導(4年3組)  トイレ清掃  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp