京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:102
総数:786862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
 京都市美術館に「小さな巨匠展」を鑑賞しに行ってきました。
 作った作品が飾られていることに喜ぶだけでなく,他の学校の友だちが作った楽しい作品に触れることができ,大満足の時間でした。
 今日の日のために5年生の二人が調べたバスや地下鉄の時刻通りに,一日の行動をやりきることができました。地下鉄では,行き先を見て何番のホームの電車に乗るかも自分たちで確認しました。頼もしくなった5年生と,5年生をお手本にがんばった1年生でした。

科学センター学習

画像1
画像2
 21日科学センターに行きました。プラネタリウムは大好きです。今回は,太陽の動きも復習しました。
 実験では,海水に石鹸水や,色水・泥水などが混ざるとどのようになるかを調べました。そして,それらは海の中では,混ざり合ってヘドロに変わってしまい自然環境を破壊することを知りました。
 また塩湖に住む古代から生息しているアルテミアという生物の体のつくりや生きていく工夫を調べ,長く生き延びていくための生物の強さを感じました。
 むずかしい学習だったかもしれませんが,学校では学べないことを体験できてよかったと思います。
 学校にもどってからのお弁当の時間が一番楽しみだったようにも見えました。

小さな巨匠展にむけて

画像1
1月30日に「小さな巨匠展」があります。その作品作りにがんばっています。当日は,京都市美術館に,各校の育成学級の子どもたちの作品が展示されます。子どもたちは、皆で見に行くのをとても楽しみにしています。
 展覧会に行く時は,市バスと地下鉄を使います。バスや電車の時刻表を調べ,美術館に到着する時間から徒歩やゆとりの時間を計算して学校を何時に出発すればよいかなどを考えました。学校に帰る時間を考えるのも同じです。
 公共交通機関を使って移動することは,日頃自家用車に乗りなれている子どもたちにとっては,とてもよい社会勉強になります。また,自分たちで考え,選んだ時刻のバスや電車を使って計画通りに進めることができると,大きな自信になると思います。
 きっとがんばってくれると思います。

なつかしい友だち

画像1
5時間目に,なつかしい友だちが訪ねてくれました。

秋に転校した5組のメンバーです。
突然の来校で,はじめは,何をしゃべったら・・・と戸惑う児童もいましたが,
すぐに数ヶ月前の感覚になり,じゃれあって遊んでいました。

12月に作った5組のニュース番組「5組スクープ」を全員で視聴しました。

今日ちょうど5組のみんなには,話したのですが,5年生にとって,小学校生活は,残り1年と少し。
小学校での1日1日を大切に,ともに学びあいたいと思っています。
今日,たずねてくれたお友達も5年生。小学校での毎日をイキイキと過ごしてほしいです。

楽しかった冬休み

画像1画像2
一人ずつ,前に出てきて,冬休みの話をしました。
宿題は,さっさと済ませて,自分のお楽しみを満喫する子。
家族とのお出かけに幸せを感じる子。

一人ひとりの思い出がギュッと詰まった冬休みを話してくれました。

そして,恒例の質問タイム。
質問の手が挙がると,発表している子は,とてもうれしそうです。

大そうじ〜まどふき〜

画像1
1月から3月まで,5年3組の友だちが来て,5組の教室と廊下を一緒にそうじします。
みんな,黙々と窓をきれいにふいてくれました。

鏡もピカピカになりました。
一生懸命そうじをすると,心もすがすがしくなりますね。

平成26年の始まりです。

画像1画像2
冬休み明け1日目の学校。
朝から大そうじをしました。
今日は,窓ふきを頑張ろう!ということで,窓をきれいに磨きました。

たっぷり時間があったのですが,みんな時間いっぱいまで集中して,気付くとチャイムが鳴っていました。
床拭きは,明日,がんばりましょう。

後期前半を振り返って 〜13〜

画像1
中学校のクリスマス会で,お礼にクリスマスリースを手渡しました。

中学生のみなさん,素敵なおもてなしをありがとうございました。

後期前半を振り返って 〜12〜

画像1
桂川中学校のクリスマス会に行きました。

中学生の人たちの手作りの素敵な会でした。
一人ひとりにプレゼントもいただけて,みんな嬉しそうでした。
高学年の子は,あんな素敵なお兄さん・お姉さんになりたいと思ったことでしょう。

桂東の出し物として,「おまえ うまそうだな」の人形劇をしました。
本番で,しっかりと練習の成果を発揮できました。

後期前半を振り返って 〜11〜

画像1
1年生は,秋の素材を使って,いろいろなオリジナルおもちゃを作りました。

この日は,1年生全員で,友だちのおもちゃで遊ぼうという取り組みがありました。
いろいろな友だちのコーナーを回って,とても楽しそうで,2時間,ずっと夢中で遊んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp