京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:100
総数:787445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

三つの部分を組み立てて

画像1画像2画像3
書写です。
「湖」を書きました。

三つの組み立てに気を付け字形を整えて書いています。

選挙をしました

画像1画像2画像3
社会科の学習で、実際に選挙を行い国民主権について考えました。
Aさん・Bさん・Cさんの公約を聴き、投票します。

「なんでAさんに投票したの?」
「だってバランスいいもん。」

子どもたちなりにいろいろ考えて投票しています。
疑似体験をしながら楽しく学習を進めています。

50m走

画像1画像2画像3
タイムを測定しました。
5年生の時より速くなっているかな?

ゴール目指して全力で走りました。

体のつくり

画像1画像2
理科です。
ヒトの体について模型使いながら学習を進めています。

「へぇ〜ここに肝臓があるんや。」
「腸ってけっこー大きいな。」など、パズルみたいに操作しながら楽しく学んでいます。

できることは自分たちで

画像1画像2
学習の課題がはっきりとしているので、話合いや黒板に記録など自分たちにできることは自分たちで進めています。(できる時は)

司会係や板書係も自分たちで決めています。
進行を上手に進めることや分かりやすく記録するのは難しいですが、どんどんチャレンジしていきたいと思います。

完成しました♪

画像1
ナップサックが完成しました。

どんどん使っていきたいと思います。

【3年生】空き容器の変身

画像1
画像2
 図画工作科の授業で、空き容器の形から連想して粘土を付けて形を作っています。

 色粘土を作って形づけているのですが、色粘土が一人一人色とりどりの素敵なものができあがっています。どんな形になるのでしょう。完成が楽しみです。

6年*プール清掃

画像1画像2画像3
22日にプール清掃がありました。

「今までの6年生は、これをやってきてくれたんだな・・・。」

とありがたさを感じながら、今年は、自分たちが!
という思いを前面に出して頑張ってくれました☆

6年*たてわりあそび

画像1
画像2
画像3
たてわりあそびがありました。

6年生はリーダーとして
しっかり頑張っていました☆

1年で、たくさん仲良くなってくれると
嬉しいです。

折り合いをつける

画像1
画像2
画像3
国語科の話合い活動です。
修学旅行を教材に、思いや意見が違うときにどうすればいいのかを考えました。

自分が行きたい場所は?行きたい時間はほかの人は?
付箋を使い、対話を通して折り合いをつけていきます。

ふりかえりには、「全員の意見をまとめるのは大変だったけど、良い経験となりました。みんなのことを考え、自分の考えも大切にしたいです。」や「みんなとうまく活動するために大切なことは、相手のことを考え耳を傾けることだと思った。」など、良き学びの場となりました。

実際の場面とはもちろんちがいますが、修学旅行当日も学んだことを生かし、みんなで楽しめるようにしていきたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 水泳学習開始  クラブ活動【6校時】
6/18 検尿【二次】
6/19 5年生社会見学【明治製菓】  4年生ほほえみ交流会「車いす体験」(9:30〜11:30)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp