京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:64
総数:786029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

6年生 修学旅行を終えて

 楽しみにしていた修学旅行が終わり、普段の学校生活に戻りました。それぞれのクラスで「食の学習」で朝食の3つの効果について学んだり、算数のテストをしたりしています。また、外国語の学習では日本のよさについてグループで調べています。たてわり活動も始まります。どんな姿を見せてくれるのか「SHOW TIME」が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行 解散式

画像1
画像2
画像3
修学旅行の最終は、バスの中で解散式でした。

リーダーの中で役割を担っていた子が、最後に修学旅行をふり返り、まとめの言葉を伝えてくれました。

楽しかったこと、学びになったことなど、自分の言葉で伝える姿、そしてそこに反応しながら聞く、

学年全員の姿が見られました。

締めくくりのよい式となりました。



バスが到着する先には、たくさんのお家の方の姿がありました。

お忙しい中、お迎えどうもありがとうございました。

2日間、子ども達は充実した日々を過ごすことができました。

またご家庭でもお話を聞いていただき、疲れをとって

元気にまた来週来ることを、担任をはじめ引率した教職員一同待っています。



2日間、本当にありがとうございました!

6年生修学旅行 バスが出発しました!

午前7時40分、

6年生は、桂川街道からバスに乗って出発しました。

愛知県に向かいます。

たくさんの方々の見送り、ありがとうございました。



画像1
画像2

【6年生】いよいよ修学旅行!

画像1
画像2
 いよいよ明日からの25日(木)・26日(金)は、6年生の一大イベント、修学旅行です。
 
 5月に入ってから約3週間、修学旅行に向けてグループで協力しながら活動の計画を立てたり、それぞれの係の役割を意識したりしながら過ごしてきました。前日の今日は学年で集まり、しおりに書かれた修学旅行の日程やめあてをもう一度読み合いながら、修学旅行の心得を確認しました。
 
 学校を代表して校外で活動しているという意識は忘れず、修学旅行でしか感じられないことを感じ、全力で楽しみ、たくさん思い出を作ってほしと思います。明日朝元気に来るのを、待っています!

6年生 「修学旅行に向けて」

 いよいよ修学旅行が1週間後にせまってきました。完成したしおりを見ながら日程の確認をしたり見学の計画を立てたりしています。想像をするだけでわくわくしてきますね。暑い日が続いています。疲れがたまりやすくなっています。元気に出発できるように早寝早起きを心がけましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行に向かって

画像1
画像2
画像3
 いよいよ修学旅行まであと2週間。今週は係で集まって、修学旅行に向けての計画がスタートしました。
 
 それぞれの係が責任をもって取り組む姿がみられました。自分たちで楽しい修学旅行が作っていけるように。ここからさらに計画していきましょう!

【6年生】修学旅行に向けて

画像1
画像2
画像3
 5月が始まりました。5月のはじめに、高学年は体育館に参集して朝会で校長先生から「憲法月間」についてのお話をいただきました。ちょうど社会科でも憲法のことについて学習していたので、重ねて聞くこともできたようでした。

 その後、短い時間ではありましたが、修学旅行のことも学年全員で確認しました。いよいよ6年生の大きな行事に向かってスタートです!楽しい思い出を作る時間であることはもちろん、自分達が普段学校生活で学んできた力を発揮し、挑戦する場にしてほしいと思います。そのために今から約3週間、みんなでしっかり準備していきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp