京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:78
総数:787977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

一人一人の思いを大切に

画像1
先日,学年目標が決まり,一人一人の思いが込められた色とりどりの目標となりました!
自分で決めた漢字一字に対しての理由も見れるように北校舎の階段に掲示しています。みんなの想いが実る一年になれば良いですね!

学年目標!

画像1
 学年目標が決まりました!
一人一人の学年の思いがあり,決めることができませんでした・・・
なので,今年の学年目標は『想いをひとつに』ということで,全員の思いを学年目標にしました!
みんなの想いを学年目標として一年間頑張っていきたいと思います!

高跳びはじめました。

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育で,高跳びの学習がはじまりました。
「1cmでも高く。」を合言葉に,練習を始めました。
どこを工夫すれば良いのか,見ている友達にアドバイスをもらいながら,取り組む姿が素敵でした。

6年 学年活動

画像1
 表彰式

1回戦・2回戦の結果。1位は・・・・1組でした。

 どのクラスも接戦で,楽しい対抗戦になりました。また,みんなで楽しい活動をしましょうね。

6年 学年活動

画像1画像2
 第1回 6年生クラス対抗

 1回戦 ペットボトルのふたとばし

 みんなで箱にめがけて,ふたをとばします。クラスの箱にいれます。
間違って他のクラスに入れてしまうと,他のクラスの点数になってしまいます。
慎重に慎重に投げていました。

6年 学年活動

画像1画像2
 第1回 6年クラス対抗
 2回戦
 【魔法の新聞紙】
 新聞紙を体にくっつけて,落とさないように走ります。誰が最後まで落とさずに走りきるのかが勝負です。くっつける新聞紙も,自分で大きさを決めます。大きい方がいいのか,小さい方がいいのか,それも作戦です。

 勝負が始まると,みんな一生懸命走っていました。「あれはゼッケン?」と思うほど,自然に走っている子もいました。

6年生 給食スタートです!

画像1画像2画像3
今週から6時間授業となり,給食も再開となりました。
あいかわらず分散登校で人数は少ないですが,みんなおいしく給食を食べていました!
はやくみんなそろって食べたいですね!

6年生 朝読書の様子

画像1
画像2
画像3
 隔日登校ではありますが,子どもたちは学校の生活に少しずつ慣れてきているようです。今日の朝読書の時間には,写真のような様子が見られました。心落ちつかせて読書に取り組む姿は,さすが,6年生ですね。

やっと学年が集まりました!

画像1
画像2
 今日は,久しぶりに沢山の子どもたちと出会うことができました!
2か月という長い時間で,身長がグッと伸びている子や,久しぶりに友だちと会う事を楽しみにしている姿がありました。
 体育館での登校でしたが,全員がマスクをして,隣同士の間隔をしっかりと考え行動することができていました!何よりも,最高学年として見本となるような座り方で話を聞いている姿は,とてもかっこよかったです!
 明日から分散登校になりますが,みんなで楽しい学校生活を送りたいとおもいます!
※健康観察表は忘れず検温をして毎回もってきてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 午前中授業(給食なし)  個人懇談会(1日目)
7/28 午前中授業(給食なし)  個人懇談会(2日目)
7/29 午前中授業(給食なし)  個人懇談会(3日目)  古紙回収
7/30 午前中授業(給食なし)  個人懇談会(4日目)  移動図書館
7/31 午前中授業(給食なし)  第1学期終業式  児童朝会  大掃除  トイレ清掃

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp